横浜に住む、私の弟の妻(義妹)が南三陸町志津川の出で、この度の津波で家が流失し、義妹の弟さんが地震発生直後に漁船で沖に出たまま、ようとして消息が掴めませんでした。地震発生から一週間あまり経ち、漸く、ひと伝てに無事の連絡がありました。携帯電話も流失し、連絡の手段が無かったのです。3月24日にAUの車載型移動基地局が開局するまで電話が通じず、南三陸町の詳しい被害の状況さえ分かりませんでした。その間、テレビでは、町役場もろ共に壊滅した様子が繰り返し報道されていましたが、町の人口の半分以上(一万人)が行方不明との情報もあり、人々はどうなったのか、不安と心配の日々を過ごしていました。3月末に東北道が全線開通するのを待ち、弟夫婦と私は、急遽、4月2日・3日と一泊で南三陸町へ行ってきました。
支援物資は、携帯電話、自転車1台、カップラーメン約100食、餅、果物、菓子類、消毒用ウェットティッシュ、消毒用ジェル等15本、ヘッドライト等3個(それ以上買えなかった)、各種電池(買えるだけ)、男女下着、湯たんぽ2個、カセットコンロとガス、簡易トイレ・着替え用テント一組、汚物入れ黒色45リットルビニール袋100枚、トイレットペーパー24個入り一箱、ホッカイロ200個、などなど。そして、我々のテントや食料その他生活道具一式とガソリン20リットル+10リットル入りタンク、飲料水20リットル。それらを二日間で買い揃え(スーパーで、カートに大量のカップラーメンを積んでいると、客から冷たい視線を浴びました)、4月2日、午前3時半に横浜を出発した弟のワンボックスに、我が家で積み終ったのが、午前4時45分頃でした。もちろん、支援物資は兄弟間で手分けして買い集めたものでしたが、不足しているものを思い巡らし、手探りで集めたものでした。南三陸町だけで一万人が避難しているというのに、親戚のみを見舞うということに聊か割り切れない気持ちもあったのですが、訪ねて見ると、単なる杞憂に過ぎないことが直ぐに分かりました。
宮城県南三陸町は、仙台、松島、石巻の北に位置し、気仙沼を挟んですぐ岩手県との県境となるリアス式海岸の典型的な魚業の町です。東北道・三陸自動車道を走り、桃生大郷で45号線に下りれば一路真っ直ぐです。走行距離は500kmを超えます。南三陸町に入るには、この東浜街道と本吉街道の二本のルートしかありません。果たして通れるのか?行って見なければ分かりません。
本稿は、山行記録ではないのですが、会長の許しを得て特別に掲載させていただきました(写真をクリックすると拡大し、周囲をクリックすると再び元に戻ります。佐藤益國)。