投稿記事(blog)

雪山ハイク 蓼科山

 2月17日に蓼科山に雪山ハイクに行ってきました。この日は朝から素晴らしい快晴でバスの中から白銀に輝く甲斐駒ケ岳、北岳などが望まれ、否応なしに今日の山行への期待が膨らみます。女神茶屋の登山口からアイゼンを装着してのスタートだ!青空を見上げながら、余裕の登りがしばらく続き、やがて急登になったが、雪の状態は締まっていてなかなか良い。最初の急登が終わると、次はかなりの傾斜のきつい登りが続き、やがて半ば雪に埋もれた山頂ヒュッテが見え、直に山頂に着く。頂上はすごく開放的で360度の大展望を満喫出来た。山頂は風を遮るものもなく、終始冷たい風が吹付けてくる。少し下がった風下で昼食にしてから、白樺国際スキー場のゴンドラリフト山頂駅に向かった。
 山頂から蓼科山荘までは傾斜がきつい上、かなりの積雪だ。アイゼンを利かして慎重に下る。勾配が緩やかになってきたところで、個人や会からお借りしたスノーシューとカンジキを使って初心者を中心に、七合目一の鳥居まで歩行訓練を行った。
 登山口から山頂までは暖冬の影響で雪が少なく、岩場でのアイゼンワークの訓練が出来、山頂からの下りは数日前に降った雪がたっぷりと有り、雪を存分に楽しめた山行であった・・・。

元木 記

360度の大展望 蓼科山山頂で
笹平への登り
数日前に雪が降ったらしい。
トレースはしっかりとついている。
目指す蓼科山
    2110m標識付近から望む
この方向から見ると、
     雪はほとんどない。

エビの尻尾も
縞枯れ地帯の樹木にへばりつく「エビの尻尾」
頂上直下の最後の登り。
雪は良く締まっていて、アイゼンが頼もしい・・・!
平坦でだだっ広い山頂付近
岩がごつごつとしていて、歩き難い・・!
冷たい西風は止むことが無い・・。
南アルプス、八ヶ岳、浅間山などは良く見えるが、北アルプスは霞がかかりハッキリとせず。
山頂から蓼科山荘への急な下り。
こちら側に下山する登山者はほとんどいない。
あまり踏まれていないため、雪が深く慎重に下る・・・。



蓼科山荘で左側に分岐し、七合目一の鳥居に向かう。
急な下りが終わった辺りで、スノーシューとカンジキの歩行訓練を行う。
一の鳥居までは雪がたっぷりと有り、
十分な歩行訓練が出来た。
夕陽を頂いて茜色に染まる蓼科山
手前は凍結した白樺湖

奥明神沢~前穂ダイレクトルンゼ~前穂高岳

4/26~29 北ア 前穂高にテント泊で行って来ました。

27日 バスにて沢渡駐車場から上高地に行く。河童橋では今日は上高地開山祭に遭遇した。岳沢登山口から登りだし、岳沢小屋前にテントを張る、まずはビールで乾杯!美味!今年は雪が少ない。
28日 2時に起床し熱いお茶を飲み、3時に暗闇の中ヘッドランプを付けて出発する。朝の寒さで奥明神沢は雪面が固く締まりアイゼンがギュ、ギュと良く利く。2時間強登り、狭いルンゼに取り付く前穂高に直接突き上げる前穂高ダイレクトルンゼに取り付く。急傾斜なので、私はピッケルとバイルで登る。だんだん傾斜の雪渓が続き手強い登りだ。滑落は許されない。やっとのことで前穂高頂上に着いた。嬉しくて星さんと握手する。山頂からは西穂高、ジャンダルム、奥穂岳,涸沢と富士山と最高の展望を楽しんだ。

この時期、岳沢から前穂高岳へ至る重太郎新道は雪壁が続き難易度が極めて高く登れませんので、岳沢小屋前から雪渓通しに登る奥明神を登るのが、一般ルートなのです。

小屋前のテントに戻ると30張位のテントがカラフルに張ってあった。

占部 記


前穂高岳頂上 にて

奥穂高、ジャンダルム、西穂高が陽光に輝いている
  上高地開山祭に初めて遭遇する
   岳沢小屋前にテントを張る

綺麗に整備されていてテントが張りやすかった
   奥明神沢は雪面が固く締まりアイゼンが良く利く。
   傾斜がきつくて手強い登りだ。私はピッケルとバイルで登る。滑落は許されない
   明神岳をバックに
   疲れて一休み!

前穂高の稜線が見えてきたが

ここからも、なかなかつかなかった。
   槍ヶ岳が素晴らしい!

新穂高温泉から双六、水晶岳へ

 2018年4月28日~5月1日 単独、冬季開放小屋2泊ツェルト1泊で山スキーにて水晶岳(黒岳)2986mを往復して来ました。                    ( Washi 記)
↑三俣蓮華岳から望む黒岳              ↑三俣蓮華岳から望む黒岳
4
/28 都庁地下駐車場発(前夜23:00)⇒新穂高温泉6:00→ワサビ平8:00→鏡平手前2200mから南面を弓折岳へ12:00→弓折岳15:40→双六冬季開放小屋18:30
4/29 小屋6:30→双六岳7:50→三俣蓮華岳9:20→鷲羽岳15:10→水晶小屋手前2800m窪地17:00
4/30 窪地4:50→水晶小屋5:30→黒岳6:30→窪地8:30→鷲羽岳11:10→三俣蓮華岳14:30→双六冬季開放小屋17:00
5/ 1 小屋6:30→双六谷を滑降し2250m付近で大ノマ乗越へ8:10→大ノマ乗越10:20→小池新道入口の橋11:50→新穂高温泉14:55⇒平湯温泉BT 15:30~18:00⇒松本IC⇒中央道深大寺バス停22:10
(概算交通費)
登山バス毎日アルペン号 都庁⇒新穂高温泉@8,500、新穂高温泉⇒平湯温泉BT@890、平湯温泉BT⇒中央道深大寺バス停@5,430、 計14,820円

春山でこのルートをスキー登行するのは今回で6回目。
弓折岳の尾根へは500m上がるのに4時間以上のきつい登りだが天気が良いのが救い。

 

双六小屋は2007年4月26日以来春山の営業はしていない。最近は軽量進化したテント泊の人が多い。washiは冬季小屋を使わせて頂いた。
4/29今日は右に見える鷲羽岳を越えて水晶小屋あたりまで進む予定。

双六東面の滑走路の様な平原は氷帽氷河の凍結破砕作用で岩屑化したと考えられています。
荒涼とした平原は空が近いせいかどこか別の惑星を歩いているようです。
水晶岳への尾根では山スキーは使わないので、鷲羽岳山頂に板をデポして終始アイゼン無しで歩く。
岩苔乗越から黒部川源流を振り返る。
夏山で人気の烏帽子岳から登る裏銀座コースは水晶小屋が分岐点で槍ヶ岳を目指すので水晶岳やその先の赤牛岳を訪れる人は少ないです。
水晶小屋手前の尾根は東の湯俣川側は切り立つ崖だが、西側は雲の平の台地に面しているためか、なだらかなので荒天視界不良時は目標物なし要注意。
時間切れで今日の行動はここまで。
窪地には雪解け水が溜まっている。
4/30 朝焼けに染まる鷲羽岳(5:07)
朝の飛騨山脈南部
最難関の崖は雪が詰まっている。
水晶岳山頂。1991年10月24日に読売新道から登って以来の再訪。
山ふところにただ独り
水晶小屋の向こうには黒部湖が遠い。
水晶小屋の南側尾根は広く平坦。
思い返せば・・・
2006年5月2日にasaiさんと赤牛岳目指して来た時はこの尾根で吹雪に道迷い、雷雨のなか窪地にビバーク。稲光がテントに映るなか怯えて一夜を過ごした翌日、窪地は雪解け池となりテントは水の中。降り止まぬ雨のためテントを湯俣川側の比較的安全な雪庇の切れ目に移して停滞。結局赤牛岳はあきらめて下山した想い出の地です。
過去、鷲羽池にスキー滑降したこともありました。
三俣山荘の向こうに鷲羽岳
5/1下山は双六谷を滑降し大ノマ乗越へ登り返す。
北斜面なので雪質は良い
大ノマ乗越から秩父沢を滑降して下山。
南斜面なので雪質重くスキー板への抵抗あって脚がパンパンに疲れる。
小池新道の春                                             

 

白馬岳

4月28日~30日にて北アルプス、白馬岳のテント泊山行を行った。28日西八王子駅前を4:45に出発、中央道を安曇野ICまで行き栂池スキー場まで移動、そこからゴンドラとリフトを乗り継ぎ栂池ヒュッテ自然園駅に11時頃に到着した。真っ青な快晴の下、鹿島槍、五竜岳、唐松、白馬槍ヶ岳、杓子岳など北アを代表する山々を目の当たりにして、テンションも最高潮。栂池ヒュッテからは一般登山道は使わず、天狗原に直登するルートを選択。テント泊と言うこともあり一同20kg越えのザックを背に頑張って登る。乗鞍岳、ケルンを越え白馬大池には15時45分に到着。早速テントを設営、ブロック壁作りに手間取ったが17時30分に設営を完了し、早速夕食の準備にかかった。食事をしながらお酒も進み大変楽しい時間を過ごした。翌日も快晴、朝6時白馬岳を目指し出発。小蓮華、三国境を通過し、最後の白馬山頂までの急登に息を切らせ登る。振り返れば日本海の 海岸線も見渡せまた、北アルプス主峰剱岳の威風堂々とした姿も目の前にあった。10時30分に山頂到着、皆で喜びを分かち合う。白馬山荘に移動し昼食、最高の景色をみながら贅沢な時間を過ごす。下山はそのまま白馬大池のベースキャンプにもどり2日目の夕食。ここでも今日の登山を酒の肴に、話が弾む。最終日朝、テントや装備を撤収し栂池スキー場まで下山。3日間とも快晴に恵まれ、そして良き仲間と素晴らしい時間を共有することができた。
                                        矢崎 記

 
                 白馬岳山頂、快晴の空の下最高の山行だった。
栂池ヒュッテからは一般登山道は使わず、天狗原に直登する急登に取りつく。ザックは各自20kg越え、息が切れる。 
 天狗原をすぎて、小休止。
既に汗が噴き出している。
  雪の防風ブロック壁作りは、初めて経験する会員もいて、てこずったが、会長指導の下全員がテント設営に汗をながした。
 テントの中で1日目の夕食
美味しい料理と美味い酒に話も弾み、会員同士の絆も強くなる。
 次の朝は4時起床、6時出発。
まずは小蓮華までの急登に取りつく。
2日も雲一つない快晴。
  左手方向には杓子岳、白馬槍ヶ岳や遠く鹿島槍ヶ岳
 も見渡せた。
  登山道では雷鳥が何度か姿を現してくれた。
 また、今回初めて雷鳥のなき声を聞くことが
 できた。
  白馬山荘での昼食の一時、残雪の2900mとは思えぬほどポカポカ陽気。
素晴らしい景色を堪能しながら楽しい語らいの時間を持てた。
 テント撤収も全員で、立つ鳥跡を濁さず。
流石八王子山の会と言われなければ意味がない。
今回はそういう事の大切さも学べた。
  テント撤収後、集合写真を登山者の方に撮って頂い 
 た。この後、ケルン、乗鞍岳を経由し出発地点の栂
 池ヒュッテ自然園駅に戻る。

今回は3日間とも快晴に恵まれ、大変楽しい有意義な山行であった。登山そのものは荷物も重くかなりしんどいものであったが、テント山行と言うものの大切さ、必要性のようなものを感じた。会員同士の信頼関係が大自然の中で寝食を共にするときの必要条件であり、普段の会の在り方の中でも非常に重要な要素である事を、テント山行の中で改めて学んだ。ありがとうございました。

北ア 焼岳 雪上訓練

 3月25日に北アの焼岳に登って来ました。当初の計画は木曽駒ケ岳の登頂でしたが、駒ヶ根警察署、千畳敷ホテルなどから情報を収集したところ、20~21日に降雪があった上に、23日の夜にも新たな降雪があり、凍結した斜面に50~60cmの重い湿った雪がかぶさったような状態で、雪崩が発生する恐れがあるとの情報でしたので、雪崩の心配がなく、アクセスが良くピークを踏める山として北アの焼岳に変更しました。
 登山道は凍結したような箇所は無かったが、こちらも20~21日に降雪があり、そのため雪に足を取られることが多く、ベストなコンディションとは言い難い状態でした。出会う登山者も少なく、ほとんど貸し切り状態の山行でした。雪崩に怯えることもなく、思う存分に雪山を楽しむことが出来た一日でした!

元木 記

焼岳山頂で 槍~穂高連峰をバックに
中の湯温泉からガードレールを越え、しばらく旧道を歩き
新中の湯登山口から登り始める
いきなりの急登に息が上がる                             
 ようやく急な登りが終わり一休み
気温がどんどん上がり、みな汗びっしょり・・・!

下堀沢出合付近まで来ると、
樹林帯越しに南峰と北峰が見え、噴煙の上がる様子も見える。
ここは「活火山」なのだ!

下山者から、今日の南峰は強風で危ないとの情報を頂き
北峰を目指すことにする。
カール状の谷をトラバースする
気温の上昇で雪が緩み、アイゼン無しで登る
 北峰の分岐まで急な登りが続く
もう少しで北峰の分岐だ!
噴煙が風に煽られて、強い硫黄臭が鼻を衝く
 北峰への分岐から先は少し厄介だ
夏道が未だ雪に覆われているため、岩をくぐり抜けるように
付けられたルートを進む
四つん這いにならないと、とても通過できない悪条件!
全員無事にここを通過
 雲一つ無く
槍ヶ岳~穂高連峰~明神岳の大展望が拡がる・・・
 

山頂への最後の急登
3/20~21に積もった雪は、まだ締まっていないため
最後までアイゼンを着けることなく山頂を踏む

 北峰山頂で
バックは双六岳~槍ヶ岳~穂高連峰~明神岳
笠ヶ岳も眼前に・・・、振り返ると霞沢岳のK1ピーク、
K2ピークが至近距離に拡がる
強風を避けて、山頂直下で昼食をとり、下山を開始する。

「尻せいどう」でスピード下山を楽しむ
but!午後は雪質が悪く、思うように滑らない・・・
広場付近で焼岳とお別れの記念写真
ほとんど貸し切りに近い状態で楽しい雪山訓練が出来ました。
「焼岳さん」有難うございました。

   今回は距離が遠いこともあり、運転者の疲労と交通安全を考慮して、いつものプロドライバーさんに9人乗りジャンボを用意して頂いたが、楽なだけではなく長い道中がコミュニケーションの場となり、山とはまた違った有意義な時間を持つことが出来ました。帰りの高速では事故渋滞に巻き込まると言うハプニングも有り、帰王したのは22時を過ぎてしまいました。会員の運転だったら一体どうなっていただろうか・・・と改めて考えさせらた山行でした。
[コースタイム]
中の湯温泉9:40→下堀沢出合11:50→北峰分岐13:05→13:30焼岳山頂13:55→下堀沢出合   14:40→16:14中の湯温泉