投稿記事(blog)

岳沢~奥明神沢~前穂ダイレクトルンゼ~前穂高岳

  5/3~5 北ア 岳沢~奥明神沢~前穂ダイレクトルンゼ~前穂高岳
今年のゴールデンウィークは6年連続で前穂高を登ってきました。

  5/4は沢渡駐車場から上高地に入る。岳沢登山口から登る。まもなくデブリの沢山ある岳沢を詰めて岳沢小屋前にテントを張る。まずはビールでカンパイ。快晴で穂高連峰は眩しく輝く雪の峰だ。
  5/5 朝4時前に暗闇の中ヘッドランプを付けて出発する。デブリが沢山あり、また、終始超急傾斜の雪渓で辛い登りだ。2時間強登り詰めて狭いコルだ。ここからが前穂ダイレクトルンゼだ。傾斜が50度ある雪渓で滑落は許されない。焦らず確実に登る。まもなく、頂上まで続く幅広の斜面となる。後ろを振り向くと明神岳が眼前に大きく聳えている。
  やったー!前穂高岳頂上だ。快晴の中、目の前の奥穂高岳、ジャンダルム、西穂、涸沢、北穂、槍ヶ岳が雪に覆われた峰々が輝いていた。

 占部 記

            

前穂高頂上 奥穂高岳をバックに

岳沢小屋前にテントを張る

ゴールデンウィークなのにテントが少ない。
小屋の受付の小池さんも八王子山の会は今年もどうぞと声をかけてくれる!

ダイレクトルンゼを登る

傾斜が50度あり、とてもキツイ登りだ。
私はピッケルとバイルで登る。

背後には眩いばかりの明神岳が追っている
チョット休憩

河童橋にて

 

 

 

 

北八 天狗岳

5月3日~4日にかけて北八の天狗岳に登ってきた。4月30日~5月1日にかけて天気が悪かったので雪が増えたかと期待したが、前日小屋へ電話するとこちらも雨だったとの事。あまり雪は期待できない中で出発した。
5/3 八王子を出発するもGW真っただ中で当然渋滞。しかし思った程巻き込まれず、予定より30分遅れで白駒池駐車場に到着。白駒池からまずはニュウに向かって出発。おそらく雪の量は少なめと思われるが、お陰で緑と白のコントラストを存分に楽しめた。その後ニュウまでは結構な登りが続く。ニュウからは雪と岩のミックスとなり、アイゼンの歩行訓練となった。中山分岐から黒百合ヒュッテはそれなりの雪の量となりまずまずである。
5/4 全くの無風で絶好のコンディション。中山峠からは東天狗の頂上まで急登が続く。無風のため暑い。途中雲海の絶景を眺めながら登る。山頂直下からは完全夏道となる。東天狗山頂ではそれなりに人が居たが西天狗まで行ったのは我々だけでちょっと意外だった。下山は天狗の庭は通らず、来た道を下り、中山峠からは高見石を目指す。長いダラダラとした下りを降りて高見石小屋で揚げパンを食べる。天気が下り坂となり駐車場に着いたらみぞれが降りだした。今日も天候に恵まれてラッキーな山行だった。 間普 記

東天狗岳山頂にて

 

雪が少なめな為、かえってこの時期らしい苔と雪のコントラストが美しい。
ニュウから先はこのように完全に雪と岩のミックス状態。
アイゼンの歩行訓練には良いかもしれない。
早朝の雲海がすばらしい。
こんな感じで東天狗岳目指して急登の登っていきます。

西天狗岳を降りたところから見る東天狗岳。
完全に夏道。

天狗岳からの下りもこんな感じです。注意は必要ですが、もちろん下りの方が楽です。
中山の展望台から先は高見石
まで延々とダラダラの下り坂
が続きます。

涸沢~北穂高岳

 平成から令和に元号が変わるこのタイミング(4/27~5/1)で涸沢をベースに涸沢岳、北穂高岳登頂が計画された。4/27夕刻に八王子を出発、22:00に沢渡に到着しここで前泊。翌日早朝タクシーで上高地まで移動し、明神、徳沢、横尾を経由し涸沢ヒュッテに15:00到着。その日は過ぎ行く平成に思いを馳せ、皆で楽しく美味しいお酒を頂いた。
 翌日(4/29)ヒュッテの外に出てみると雲一つない快晴。但し予報では午後から天気が崩れるとのこと。会長の判断でこの日は北穂高岳を目指すことにする。ルートを臨むと既に多くの登山者が急登に取り付いている。我々のパーティーも早速出発。まずは涸沢小屋の右手を回り込み、直登のルートに入る。途中2つほど大きな岩があるが2つ目の岩を超えると傾斜は更にきつくなる。一同声を掛け合い頑張った。山頂直下になると重い足が更に重くなる。登り始めて約4時間30分で山頂到着、皆で握手をしお互いの健闘を称えあう。予報通り山頂に着く頃に雪が降り出す。北穂高小屋に立寄りお昼休憩したが展望は全く無かった。下山は同じルートで下り涸沢小屋に立ち寄りビールで乾杯、最高の味がした。
 平成最終日の翌日(4/30)は朝から雨。涸沢岳を中止し、雪の急斜面でロープワーク訓練を実施することにした。北穂東稜取付き付近のバリエーションにて実施、内容の濃い充実した訓練になった。ヒュッテに戻り平成最後の夕食を頂いた、その後も皆で部屋に戻り飲みながら語りあった。最終日の5/1、上高地まで同じルートで下山し4泊5日の充実した山行を終了した。

矢崎 記

北穂高岳山頂にて
上高地を出発し徳沢、横尾を経由本谷橋を超え本格的な登りになる。
この時期としては雪の量も豊富でした。
ヒュッテに到着後、テラスに出て皆で乾杯。
穂高連邦や涸沢カールに囲まれ、贅沢な時間を過ごしました。
翌朝は快晴、ヒュッテの裏手には奥穂高岳をはじめ穂高の主峰達が我々を見下ろしているようでした。
今日の目標は北穂登頂。
既に多くの登山者が北穂へのルートに取付いて、我々の闘志に火がつく!! 
北穂への急登、全員前を見る余裕ありません!
息が切れてキツカッタ。
北穂小屋の前で。
山頂に着く頃には雪が降り出してきました。
下山は滑らないように慎重に、足を運びました。
下山途中、滑落者が救助隊員に担がれていました。
しばらくして救助ヘリが到着。我々のすぐ目の前での出来事です。
救助隊員からヘリが近づくので雪崩に注意するように言われ、ヘリが去るまで待機しました。
北穂下山後、涸沢小屋に立ち寄りビールで乾杯です。
こんなに美味しいビールは久しぶりです。
翌日は朝から雨。
涸沢岳登頂は諦め、北穂東稜の取付き付近でロープワーク訓練を実施。会長の激がとびます。(^^)/
平成最後の夜を涸沢ヒュッテで迎えました。
みなで行く[平成]に別れを告げ、来る[令和]に期待を込めて乾杯をしました。
3泊もお世話になった涸沢ヒュッテともお別れです。
今回はヒュッテ別館を八王子山の会が貸切状態になるなど、
とても恵まれた山小屋生活でした。
さー、上高地に向けて下山です。
登ってきたときはとても苦しかったけれど、下りは軽快に飛ばしました。
横尾に到着。
これから先はほぼ平坦なハイキング道です。
上高地バスターミナルに到着です。
長かった涸沢~北穂の山行も無事終了しました。

雪上研修 平標山~仙ノ倉山

3月16~17日に恒例の雪上研修を会長(係)で、平標山~仙ノ倉山にて実施しました。
 当初は八方尾根~唐松岳の予定で計画を進めてきましたが、北ア一帯は悪天候が続くため、上越国境辺りの山から選定した結果、過去にも雪上研修を行ったことのある平標山~仙ノ倉山になりました。予報では第一日目16日は、関東地方こそ晴れていますが、現地は登り始める頃から天候が悪化、稜線付近では強風と降雪(吹雪)が予想されましたが、もとより悪天候の克服自体が研修の大きな目的の一つであり、十分な装備と寒さ対策を徹底して出発した。

元木 記


平標山頂 昨夜の風雪が嘘のような青空  2019.3.17   8:10
平標駐車場で
まだ、この頃はそれほど天候は悪くなく、ちょっと拍子抜けの感もあったのだが・・・。
装備を整え、「いざ、出発・・・!」   10:25
ヤカイ沢から入り、途中から左側の尾根に取り付く計画である。
この頃はまだ所々に、青空も・・・
1350m付近から尾根に取り付く
積雪はかなりありるが、スノーシューやカンジキはもちろん、アイゼンも不要だ。上がるほど、雲行きが怪しくなってくる・・・。
1500m付近で小休止 14:32
この頃になると雪風が徐々に強まり、気温もぐっと下がってくる。
風と雪を避けて、身を縮めて・・・一休み!
猛烈な風と寒さの中、テント設営を進める
最適とは言い難いテン場ではあったが、何とか周囲に雪ブロックを積み上げ、風雪を凌げるテントが完成  16:30
夜になっても猛烈な風は止まない。
でも、テントの中では楽しい宴が続く・・・
矢崎さんの200回目の記念すべき山行に話題が盛り上がる
21:40頃消灯
「夜半過ぎまで、テントを揺する強風は収まらなかったとか・・・」
一夜明けると青空が広がる
それでも、気温は低く、風も相変わらず強い
装備を整え、気を引き締めてテン場を後にする  7:10
山頂から仙ノ倉方向を望む
相変わらずの冷たい強風に、頬のあたりが痛い
仙ノ倉山まであと300m
下山予定時刻が迫り、断腸の思いで・・・、引き返すことに!
緊張も解れ・・・
達成感と充実感のなか、それぞれの思いを胸に下山
試練を与えて下さった山と気象条件に感謝、仲間に感謝
「また来るぞぉ・・・・。」
     「さいならぁ~~、有難うございました」

八岳連 雪山懇親会、谷川岳周辺

 3月2日~3日で毎年恒例の八岳連雪山懇親山行に参加してきた。今回はオリンパスの谷さんが企画し、谷川岳周辺での懇親山行だった。八王子駅南口を6:30に出発、天気は快晴で水上に近づくにつれて、前方に真っ白な谷川岳が段々大きくなり皆のテンションも上がってきた。
 天神平ロープウェイで天神平スキー場まで移動、ここで山スキー、ゲレンデスキー、スノーシューに分かれる。私はスノーシューに参加。スキーゲレンデ横の急登をスノーシューで登るのに一同一苦労したが、最初の急登を登りきる頃には皆慣れてきた。その後天神尾根のバージンスノーの上をスノーシューで気持ちよく歩く。前方には谷川の主峰トマの耳とオキの耳が青い空をバックにクッキリ見渡せ気分は最高潮であった。
 その夜の懇親会は大宴会、大いに盛り上がる。特に部屋に帰ってからの二次会ではオリンパスの若手も全員参加で、例年以上に話も弾んだ。2日目は、スノーシューは付けずに宿の裏手にあった奈良俣ダムに雪山ハイクに出かける。ダムの上から見上げた至仏山が立派だった。またダムの上から下までのバージンスノーの上を膝まで潜らせながら下ったのは、とても気持ちよくまた良い経験になった。宿に帰り美味しいコーヒーをすすり、スキー組をピックアップして帰王した。他の山の会の方々のお名前も殆ど覚え又仲良くなったのが最大の収穫です。来年は皆さんも是非参加することをお勧めします。 

矢崎 記

                    宿となった照葉荘の前で全員の集合写真
1日目スノーシュー班は天神スキー場の横の天神尾根を登り始める。最初から急登で息が切れるが、前方の青空が素晴らしく、早くあの上まで行きたいという思いで登る。
天神尾根を進んで行くと前方に谷川岳の主峰オキの耳、トマの耳が見えてくる。後方のコバルトブルーと谷川の純白が素晴らしいコントラストだ!!
1日目のスノーシュー班。他山の会の方々と仲良くなった。この辺りでは全員スノーシューにも慣れて
楽しいハイキングとなった。
更に尾根をすすむ。一旦下りそしてまた登る。
皆童心にかえり、はしゃぎながらフカフカの雪の上をすすんだ。
しばらく行くと、会長からストップの指示。この先はスノーシューで進むにはちょっと厳しいとの事。
時間的にも戻らなければならず、ここから天神平スキー場まで戻る。谷川をバックに会長の雄姿!!
夜の食事は勿論大宴会。他会の方がフルートを持参し、演奏会。一同聞きほれる。そしてお酒も進み気分は最高潮となり、二次会になだれ込む。
部屋に戻り二次会に突入。オリンパスの若手が参加した事で、おじさん、おばさんも盛り上がった。
スノーシュー班の2日目。宿の裏手にある奈良俣ダムに雪山ハイク。ダムの正面には至仏山が大きくみえて感激した。
ダムの上から下まで、バージンスノーの上を膝のあたりまで潜りながら下りた。とても楽しい経験となった。