投稿記事(blog)

恒例の沢登研修を軍刀利沢にて実施しました

6月19日(日)五日市、軍刀利沢にて年間行事である沢登研修を17名の参加者によって予定通りまた、有意義に終了しました。

会では年間行事として会員の技術向上・レベルアップはもとより会員同士の技術交換、交流を目的として5月岩登り、6月沢登、11月遭難対策訓練、3月雪上研修を毎年実施しています。

沢登研修は毎年副会長長門氏が担当していただき、実踏そして緻密な計画準備は好評です。軍刀利沢は八王子から極めて近いうえ、小滝が多くあり初級者でも取り組める変化に富んだところです。

P6190001 いつものように八王子駅南口集合7時、五日市より桧原、熊倉林道に入り落合橋上部の駐車スペースに入る。 前日の雨も上がったが若干水量は多いようだ。研修の説明後班ごとの行動となる
 P6190007  いつもなら矢沢林道を詰め、軍刀利沢入渓となるが、今回は熊倉沢より矢沢に早速ウォーキングより始まる
 P6190009  軍刀利沢の出会い、ここより本格的な沢登だ。
 P6190010  ゴルジェ帯、深みに気をつけながら・・・。
 P6190014  いつもより水量が多いため小滝でも難儀する。しかしいつも研修に参加している会員はやはり安心して見ていられる
 P6190029  沢上部にて各班終結、同沢を下山だ。懸垂下降の段取りを説明、下降する。リーダーは各自の安全のための確認を必ずしなければならない。
 P6190032  ロープ操作、体のスムーズな動きはなんといってもトレーニング、慣れるしかない。適切な指導で新会員も安心して下降できます。
 P6190046  より安全のためにはお互いに確認、見守ることも大切です。
 P6190049  沢下降はより慎重にしなければならない
 P6190053  もうすでに5時すぐだが無事研修が終了、一様に会員の表情が明るい
 P6190056  身支度を整い、これから「瀬音の湯」入浴後帰王だ。活動に積極的な参加メンバーたちだ。
八王子山の会では現在約50名の正、準会員がそれぞれのペースと求める山行を行っています。沢登りはもちろん、雪山、山スキーなど積極的な活動はもちろんですが、安全対策には特に力を入れ、集会での安全登山、遭難対策講座をはじめ各実践研修、11月の遭難対策訓練には当会会員のみでなく遭難対策普及の観点から他会からも受け入れ、12年間継続して行っています。普段はそれぞれが好みに応じて数人単位の山行が主ですがアットホーム的な雰囲気のもと和気あいあいと山を楽しみながらも、会の良き伝統を守りつつ自然を敬い、自然の力を多分に享受しつつも自然に感謝を捧げ、そして大自然を恐れることも決して忘れることなく活動を行っています。会員募集も行っています。経験、男女問わず60歳ぐらいまでの方で山や自然に興味がある方、必要があれば親切丁寧に担当の副会長を中心に経験豊富な指導者が指導いたします。              会長  熊谷 博

北ア・唐松岳雪上研修、大きな成果が

4月9日(土)~10日(日)(前夜発)実施

 年間主要行事である3月の雪上研修が東日本大震災のため延期となり、まだまだ社会は落ち着かず、若干他にすべきことも多々あるが雪の状態など考えるといまやらなければと決断、実施した。年度替りで仕事業務や他の団体活動、業界団体など多忙の時期だが震災後の東北も頑張っているのだからと自分にはっぱをかける。

 過去、富士山、八ヶ岳、谷川岳、上越など初級対象の為北、南アにははいらなっかたが新会員にも雪の北アルプスに立つ喜びをと考え、数年ぶりに唐松岳を選んだ。

 4月8日夜9時八王子を出発、中央道より長野道に入り梓インターにてテントを張り仮眠、早朝再び車を飛ばした。重い雲が立ち込め途中より雨となるが当然承知の上予想どおりだ。

 八方尾根下ゴンドラリフト下の駐車場につき和唐氏と合流後、行動予定を説明、装備を分担、出発となった。 続きを読む 北ア・唐松岳雪上研修、大きな成果が

平成22年度総会開催

 

 4月3日午後、常会場の子安市民センターにおいて予定通り総会が開催されました。

会員28名が出席、事業報告、会計報告そして23年度の事業計画案、予算計画案、会則変更など

すべて原案通り承認、可決されました。

11年4月総会 002 役員は午後1時30分集合準備、2時20分開会、役員各担当者よりていねいな報告説明のあと、いくつかの質問に答え、4時40分終了。
11年4月総会 006 役員選出では会長に熊谷、副会長長門氏、常任役員に堀氏、占部氏、佐藤氏、高橋氏、浅井氏、山下正氏など会活動実績者6名を選出、1週間後の新体制を目指します。
11年4月総会 010 終了後は予定では花見にて懇親会でしたが、急遽変更し町の居酒屋さんにて慰労会にし、昨年度の役員をねぎらい、今年度の思いを語りました。楽しいとても良い時間でした。
11年4月総会 009 昨年度は4名が入会され、すでに仲間となり楽しく活動されています。このホームページを見られた市民の自然を愛する方、山登りに関心がある方の見学、問い合わせ、又ご入会を歓迎いたします。60歳ぐらいまでの方で初心者でもていねいにご指導させていただきます。

 東日本大震災にて被災された方々への心よりのお見舞いを申し上げます。また大災害によって亡くなられた方のご冥福を深くお祈りします。

 

 3月11日の東日本大震災は私たち山を中心とした自然を愛し、遊ばせていただいている団体にとってもとてもこころが痛むし、なにかできないか?と言う意見も直接何にんかの会員から聞いた。東北の山には誰もが行っているし、なじみも多い。又山行の帰りになど三陸海岸や気仙沼など私自身も何度か訪れさせていただいている。

 「会として何かできないかしら!」、「東北の野菜を積極的にたべようよ! 」、「テントを持って手伝いないかな?」、私たち登山者はテントを張り、食事をつくり身体を動かすことがみんな大好きだし、得意だ。平均年齢が少し高く?自衛隊員みたいな働きはできるわけはないが気持ちは強い。

 

 会としては中越地震の冬、冬山経験を生かした雪下ろしのお手伝いとして7名が参加した経験がある。今回もなにか機会があれば積極的にかかわりを持ち、検討したいと思います。事実会員にも親族、友人などの関係者が被害を受けています。総会前佐藤氏より被災地に行ってきますという電話が入り、十分に気をつけるようにと同時に、是非会にも報告してほしいと依頼してあるので後日あると思います。

 

 ※4月の集会は変則となります。活動は自主活動となり、20日か27日辺りで会場を探し、通知します。

                                                                                                                                      会長   熊谷 博

 

                    img009                           img010

 

                 img007                             img008

 

 

                 左の写真は 中越地震後の冬、大雪となり重みで倒壊の恐れがあり雪下ろしを手伝わせていただきました。

      佐藤氏、唐木氏、須永氏、久保田氏、熊谷のほか食事準備に堀さん、高橋さん計7名が参加しました。

      上記写真のようにすさまじいばかりの大雪でした。

                  2005年2月6日        佐藤益国撮影              

   

        

初心者のための富士雪上訓練を実施

3月6日、ここ1,2年入会者より本格的な雪山登山を目指す会員を対象に確実な基礎技術を会得してもらうべく、また3月予定の北アルプス雪山実践を参加してもらうべく雪上訓練を実施しました。自家用車にて前夜、馬返しまで入るべく中央道を飛ばし、浅間神社より入り、途中チェーン装着後誰もいない馬返しに着く。テントにて懇談後仮眠する。翌朝好天のなか出発、すぐ雪道だ。3時間で5合目、佐藤小屋着。積雪量、雪質などベストの状態だ。早速場所選定後、基本より開始。キックステップ、アイゼンおよびピッケルテクニック、滑落停止、ロープ使用での確保、雪上登行の実践など10時30分より16時まで食事以外休みなしでトレーニングに励んだ。

11年3月富士訓練 003 装備点検、確認後7時30分、馬返し出発
11年3月富士訓練 007 2合目、江戸後期、明治大正時代の今は廃屋倒壊寸前だが建物に当時の登山者がどんな思い出どんないでたちで登っていたのか想いを馳せる。
11年3月富士訓練 011 佐藤小屋、正月の松飾がそのまま、2週目から訓練、研修などで東京都岳連、神奈川岳連らが入るだろう。今は私たちだけだ。富士山1人占めの感じ・・。
11年3月富士訓練 012 基本のキックステップ繰り返し行う。
11年3月富士訓練 014 アイゼン装着にてさまざまな登りかた、テクニック
11年3月富士訓練 016 滑落停止、時に頭からも・・。
11年3月富士訓練 019 ザックも背負って
11年3月富士訓練 023 雪上登行の実践
11年3月富士訓練 025 北アルプスを目指して
11年3月富士訓練 027 実践さながらのルートを想定
11年3月富士訓練 028 真剣に取り組んでいます
11年3月富士訓練 029 自主的な行動も求められます
11年3月富士訓練 030 雪山ではちょっとした気の緩み、ミスが事故につながることを理解しなければなりません
11年3月富士訓練 031 セルフタイマーにて、バックは山頂ですがうまく入りませんでした
11年3月富士訓練 032 もっともっとしたい訓練はありますがあっという間の時間です
11年3月富士訓練 033 充実したトレーニング、帰りの足取りも軽い

2日間の予定であったが都合で1日になり、十分な訓練ではなかったが3名とも熱心にまた真剣に取り組んでくれた。研修、訓練は厳しく実践に近いほど身に付くし本番への心構えもできてくる。今後も最低年に数回はトレーニング、実践行動をしたいと思っています。         熊谷  博       

コースタイム 3月5日―八王子8:00―馬返し10:30仮眠テント設営

         3月6日―馬返し7:30―2合目8:15~30―佐藤小屋10:20・・周辺にて訓練終了15:45、下山開始16:00―馬返し17:15~17:50―八王子20:30着

  費用―高速代1250×2=2500  往復約180キロ5500   1人2000円

厳冬期の硫黄岳より

2月12日(土)~13日(日)、悪天予報のため1日ずらし八ヶ岳・硫黄岳に入山した。同行予定だったS氏の「悪天なのでやめるよ」も無理はないし、日ごろから単独行は避けるよう集会等で言っているだけにあまりほめられたものではないが、1月、業界や活動している関係団体の新年会、顔合わせ、行事など1連の日程を消化し、今の厳しい時期の雪山の勘を忘れないためにも入山しておきたかった。メンバーにも早く雪山にキチンと慣れておくよう企画したが都合が合わず、やむなく単独だが積雪期にもなんどと無く入山しており特に不安はない。

早朝西八王子を出発、茅野下車、定期バスにて美濃戸に入った。すでに登山者の車が80台もあろうか、身支度を整い新雪が25センチのなか出発する。

 11年2月硫黄岳 001

茅野駅より登山者4名定期バスにて美濃戸へ入る。他に数パーティがいた。身支度を整い積雪25センチはあろう中、アプローチを進む。

 11年2月硫黄岳 002 鹿がお出迎えだ。鹿は全国的に適正頭数をはるかに越えている。蓼科のペンションを経営している友人より何度も話を聞いているがその被害はすさまじいと言う。
 11年2月硫黄岳 008 帰りは北沢廻りなので南沢より入る。新雪50センチ、トータル120~130センチぐらいだろうか、1人雪の感触を味わいながらゆっくり進む
 11年2月硫黄岳 012  行者小屋付近のテント場、7~8張り程度か、少ない
 11年2月硫黄岳 014  中山峠、セルフにて、この時間もう行動は終わっているのだろう、人には会わない
 11年2月硫黄岳 017  赤岳鉱泉入り口、屋根上の積雪がすごい。天気は相変わらず曇天だ
 11年2月硫黄岳 018  鉱泉の名物、アイスキャンデー、明日のためにトレーニングする登山者
 11年2月硫黄岳 025  宿泊者約100人とのこと、キャンセルが大分あったらしい。中国人10数名、アメリカ人?数名、ビールを飲んでくつろいだ後5時30分夕食、なんとステーキだ。おいしい。20代の頃、テント泊があたりまえだったため、小屋にはほとんど泊まっていない私たちにはホテルなみ?の嬉しさだ
 11年2月硫黄岳 026

 2月13日、同室の若者は天候が心配なので上はあきらめるとのこと。昨日は鉱泉主人より稜線への登山は止めるよう要請があったとのこと。立場上そうなのだろう。私も受付付近にて主人の言葉を聞いた。「レスキューはいやなんですよ!皆さんにまた来てほしいからね・・。」

小屋の裏手よりが登山ルートだ。出発が私は早いほうみたいだ

 11年2月硫黄岳 028  赤岩の頭直下、小さいが雪屁がありなだれ発生の危険があるところでもある
 11年2月硫黄岳 032

 硫黄岳への登り、降雪はないが10数メートルの風

 11年2月硫黄岳 034  硫黄岳山頂、展望はないが時折雲が薄くなる
 11年2月硫黄岳 035  単独登山者が数名、お互いにシャッター交換。気温氷点下15度、風速10数メートルあり体感温度は25度以上だ。携帯はバッテリーダメ、デジカメも1枚撮っては体で温めまた1枚という調子だ
 11年2月硫黄岳 036  山頂に30分近くいたろうか、寒い長居は無用だ、下山。
 11年2月硫黄岳 039

 赤岩の頭まで下山するとなんと晴れ間が出てきたではないか、付近にいた登山者いっせいに感激!大同心横岳方面だ

 11年2月硫黄岳 055  横岳より赤岳方面
 11年2月硫黄岳 048  稜線よりの下山、積雪期にはなだれを避けるためトラバースはせずダイレクトにルートをとり森林帯に入る
 11年2月硫黄岳 059  赤岳を見ながらの下山だ。この時期はやはり素晴らしい。
 11年2月硫黄岳 061  阿弥陀岳方面
 11年2月硫黄岳 066  天候はすっかり快復しアイスキャンデー、赤岳鉱泉、そして横岳より赤岳にいたる西壁だ。しばしのんびりし、下山する。
 11年2月硫黄岳 068

 美濃戸口より阿弥陀岳を望み、2日間に感謝

 

 赤岳鉱泉の話によると雪が1月はほとんど降らなかったと言う、2月2週目に2度にわたって降雪があり50~60センチの新雪だ。八ヶ岳周辺にて4回の表層雪崩があり、1人が胸まで埋まったが救出されたとのこと。天候や雪の状態不安から稜線に上がらずだいぶ帰ったらしい。帰りに美濃山荘のご主人にも話しを聞いたが、「雪山ではパーティを組まないと埋まったらだれも助けてくれないからなー。」ごもっともです。今後もしっかりとした指導のもと、安全対策を怠るわけにはいかないと感じながらも充実した2日間であった。             

  熊谷 博

 

 

 12日―高尾6:14―茅野8:50 バス茅野発9:35―美濃戸10:30  11:00出発―行者小屋15:00―赤岳鉱泉15:30

 

 13日―鉱泉発7:30―赤岩の頭9:05―硫黄岳9:30~9:55―赤岩の頭10:10~10:20―赤岳鉱泉11:35 ~12:00―美濃戸14:10 ~バス発15:00―茅野15;35―あずさ新宿行き15:50―八王子着17:37

 

  費用―高尾、茅野間2730円、茅野バス900×2=1800円、あずさ料金4300円、鉱泉泊9000円 合計17830円