投稿記事(blog)

急登の連続・笠ヶ岳に行ってきました

 10月2日(日)~3日(月)登山道から即急登となる笠新道に行きました。岩本氏が目指す100名山登山の一環として88番目とか、天候が落ち着かない最近ですがまずまずの天気予報、混雑を避け日・月曜日としましたが案の定交通も往復スムーズに山小屋も当日は9人のみ、登り一辺倒の急登はきつかったものの秋の気配を感じ歩きがいのある山行でした。

熊谷 記

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/10/161010 dsc06271

 
新穂高を一番奥まで入りホテル駐車場を利用させて頂き、時折会う登山者の中約1時間で登山口へ
 

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/10/161010 dsc06273

 


2200m付近を超えるとナナカマドなど紅葉がそこかしこに見られます。
時折槍ヶ岳方面の雲も切れています。

 

 

dsc06278

 
杓子平、ここは2400m付近涸沢を思わせるカール状です。
 

dsc06284

 

抜戸岳山頂、もちろん誰もいません。
タイマーでパチリ

 

dsc06285

時折薄日が差し黒部本面の山々が見え、ゆったりと稜線漫歩。
誰とも会わず自分たちの世界だ。
 

dsc06286

 

 

抜戸岩
まさにその名のとおり巨岩の間を抜ける岩本氏

 

 

 

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/10/161010 dsc06292

 

早朝5時、山小屋から約15分で山頂。
濃いガスの中の登頂。

 

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/10/161010 dsc06295

 

 

小雨の中下山。雷鳥の兄弟だろうか?
5羽餌探・・・・!

 

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/10/161010 dsc06296

ブナの木に群がるキノコなどを見て予定通りの時間で下山した。

コースタイム
10月2日(日) 八王子発4:00⇒7:40新穂高着(ニューホタカホテル)8:20発→笠新道登山口9:15
→杓子平13:38→抜戸岳15:25→笠ヶ岳山荘17:00
10月3日(月) 笠ヶ岳登頂後朝食、 7:03山荘発→登山口12:50→ホテル駐車場13:43
費用
 交通費約8000円 山荘9500円 風呂食事他約3000円 (1人あたり)

北ア・横尾テント泊定着・春山合宿

   変わらぬ大自然と仲間たちとの信頼

 4月29日より5月2日の4日間、上高地より入山、横尾テント泊定着にて蝶ヶ岳、涸沢、槍沢に入り新緑と雪山を十分に楽しんできました。

 ここは44年前、私が入会2年目の5月、そして冬山合宿に横尾根より槍ヶ岳を目指した思い出のキャンプ地です。横尾橋、山荘の付近は若干変わりましたが当然ですが変わらね新緑や残雪、風景が温かく私たちの行動を見守っているようでした。「パーティ行動の規範を守れよ!」 「自然の摂理に従い己を知れ!」 「仲間を大切に事故を起こさぬよう常に努力せよ!」 横尾に吹く風、梓川のせせらぎ、小鳥のさえずりなど静寂な中にも私にはそう聞こえます。大自然が教える教訓、学びは昔も今も変わりません。

                                                      熊谷記
                                                            

DSC05819
5月1日涸沢ヒュッテテラスにて、上部はガス、連休の谷間で静かだ
 DSC05739 4月29日早朝、八王子からあずさに乗り込み松本からタクシー、上高地を出発まだまだ人は少ない。20数キロのザックだがほぼ平坦地、頑張ろう!
 DSC057483時過ぎには横尾着、早速良い場所を見つけてテント設営4人で6人用なのでゆったりだ。これが縦走なら当然4人用だがテント泊3日間、快適に過ごしたい。
 
 DSC05752

4月30日、今日は蝶ヶ岳に向かう。
横尾山荘裏手よりの急坂で始まりようやく稜線近くになるとバックには穂高連峰が広がる。何度も見た風景だが素晴らしい!

 DSC05764 ここは風が強く冬でも雪が付きにくいところだ
常念に向かうパーティ、長塀山から昇ってくるパーティなどわりと登山者はいる
 

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/05/160507 dsc05773

 穂高連峰から槍ヶ岳の稜線、そして北アルプス北部方面の展望がほしいままだ。飽きることがない。
長塀山経由で徳澤入り、4時近く幕営地に戻る。
 DSC05791

 山下女史担当の食事は豪華だ。ホルモン鍋はもちろん豊富な生野菜とシマホッケの魚、アボガドや高級ハムなどお酒のつまみとしては上等品ばかりだ。これらを含め6食分、一人当たり食料約2500円(個人行動食、お酒類は除く)荷物は重いがこの気楽さ、自由さは山荘、山小屋にはない。

 

 DSC05798 5月1日、3日目
早朝5時出発の予定でいたが前日夕方よりの雨は朝になっても止まずしばらく様子を見ながら見合わせていたが8時過ぎ小降りになったので涸沢に向かう。
本谷橋を過ぎいよいよ正面に北尾根、右に曲がると涸沢だ。雪が多い時は右側下の沢沿いだが雪が少ないため夏道に近いルートだ。
 DSC05801 涸沢到着、北穂高には雪崩跡が確認できる、危険だ。それに時間不足、それでもと奥穂方面にルートを取り2500m付近まで登る。眼下には涸沢テント場、正面には北尾根だがガスのため上部は見えない。
 IMG_0465 5月2日 今日は快晴の中槍沢に偵察だ。
槍沢ロッジから30分ほど登りキャンプ地のババ平まで入る。横尾から2時間半、ここで時間切れだが満足できる景色だ。真新しいトイレもありキャンプは快適そうだ。
 DSC05895 槍沢より横尾に戻りテント撤収後、再び思いザックを背負いながらも小梨平にて入浴後予約タクシーにて松本入り、寿司屋にて打ち上げを行い、あずさにて帰王楽しくも充実の4日間が終了しました。

 ※前日友人からの電話、涸沢でのヘリの飛行状態など山岳事故は承知していましたが、帰宅後新聞やネットで詳しく山岳遭難の状況を知ることとなりました。
 北アルプス一帯での5人もの犠牲者が出た遭難事故は急激な天候の変化とはいえ、悲しむべきことです。
危険を早期に察知しルート変更し免れたパーティ、無理な行動をしなかったパーティなどやはり避けられた事故もあったかもしれません。改めて山に対する恐れと自らの体力技術にも謙虚になる姿勢、思い上がりや自己過信などもっての外であることを確認しました。

  コースタイム

 4月29日―八王子7:01あずさ⇒松本9:38タクシー⇒上高地11:10~12:10-横尾15:28

   30日―横尾6:35ー蝶が岳11:07~21―徳澤14:27~15:40-横尾16:35

 5月1日ー 横尾8:40-涸沢ヒュッテ及び周辺登山12:02~14:02―横尾16:12

   2日―横尾6:40-ババ平8:04~44-ロッジ9:20~32-横尾10:30-上高地小梨平14:40~15:25⇒松本16:35

  費用  交通費(電車タクシー)約 22000、 食料テント入浴など5500、  

雪上研修・八ヶ岳 硫黄岳~天狗岳テント泊縦走

  3月19~21日、当会本年度最後の事業である雪山研修を硫黄岳~天狗岳でテント縦走を4人のメンバーにて実施した。一日目、曇天の中北沢より赤岳鉱泉入り幕営、鉱泉はかなりの混雑。二日目は快晴、硫黄岳よりはすべての展望在り風弱く快適。黒百合ヒュッテはテントもヒュッテ内も満員?だ。20キロのザックを背負ってのテント泊は辛いが気楽さと自由さには代えられない。三日目は霧氷ガスの中アイゼンピッケルワーク後出発、渋の湯下山無事3日間の研修が予定通り有意義に終了した。


/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/03/160327 dsc05613
 2日目赤岩の頭に飛び出し硫黄岳への稜線を行く

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/03/160327 dsc055941
19日、八王子発7時29分のあずさ2号に乗り込み、茅野着後すぐ予約タクシーにて美濃戸口入り、やはり連休登山者が多い。身支度を整い装備を分担確認後出発、北沢より赤岳鉱泉に入る。

今年は雪が少ないとはいえ、鉱泉付近で1300ぐらい、雪山としては十分だ。

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/03/160327 dsc05595
 名物の「アイスキャンデー」、氷の状態は良くないが数人が取り付いていた

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/03/160327 dsc05601
 幕営費一人1000円を支払い、鉱泉裏の平坦地を探し、テント設営、整地から設営まで30分ぐらいだろうか・・。

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/03/160327 dsc05609
 2日目、快晴の中再び思いザックだ、4,50分おきに休みを取る

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/03/160327 dsc05611
 赤岩の頭直下、急斜面でしんどいところだ

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/03/160327 dsc056201
 硫黄岳山頂はツアー団体をはじめ大勢の登山者でいっぱいだ

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/03/160327 dsc05625
 十分に展望を楽しんだ後ははるか先の天狗岳に向かうが、やはりここから先はぐっと少なくなる
 天狗岳直下、雪が不安定の時や風雪の時は緊張するところだ。今日は何の心配もない登山日和・・。

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/03/160327 dsc05655
 黒百合ヒュッテに着き、昨日同様誰も張っていない所を整地幕営します。夕方早くから2日間の無事行動に乾杯!テントは誰にも気兼ねなく自由の幅が大きい。参加メンバーの緊密度も高くなる。

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2016/03/160327 dsc05674
 3日目朝とてもきれいな霧氷が見られた。テント撤収後クラストしている斜面でアイゼンピッケルワークの確認、滑落停止の確認をし、下山する。

渋の湯にて一番風呂を頂きタクシーにて茅野駅、近くの蕎麦屋さんにて乾杯!、昼過ぎのあずさにて早めの八王子着となった。
※久しぶりの八ヶ岳、昨年3月は遠見尾根より五竜岳、その前年は燕岳や鳳凰三山や上越の谷川岳や荒沢山など毎年地域を変え実施してきた。メンバーも少なめである程度固定したメンバーではあるが会としてはどんな形であれ「雪山研修」として活動は続けていきたいと考えています。

会長  熊谷記

私たちは安全登山に徹し研修を怠りません!

5月18日今年度最初の行事研修(岩陵研修)が日和田山にて開催されました。新会員を含む12名が参加、天候に恵まれて岩になれるため終日心地よい汗を流しました。

 先遣隊4名はは早朝4時過ぎに八王子を出発、岩場に3本のトップロープを設置メンバーがついたときはすでに研修開始OK,早速担当より本日の段取り説明です。安全登山実施のため気を緩めることはできません。
 
   3班に分かれ、それぞれが熱心にロープの安全確認、手足の運び、ビレーを確実にしお互い信頼のもとに熱心に取り組みました。
   八王子山の会では山での事故を無くすため、年4回の研修(岩陵、沢登り、雪山、遭難対策訓練」をはじめ徹底した安全登山指導教育を含めた学習をを行っております。「いつでもだれでもどこでも事故は起こり得る」ことを念頭に今後も安全で楽しい登山ができますよう会員全員が努力していきます。
   研修の終了後はいつものように巾着田近くの河原にて懇親会です。会員の年齢はもちろん山への取り組み方など様々ですがみんな楽しく登山を続けています。特に今年は会創立55周年、これから登山を始めてみたい方,岩や沢登り、雪山などに取り組んでみたい方、20代から60代年齢は問いませんのでどうぞ仲間になって大自然を舞台に大いに活動、そして人生の楽しさ、充実さを共にしてみませんか!現在会員募集中です。  会長  熊谷 博

残雪期の山、会津駒ヶ岳~三岩岳

残雪期にだけ登れる山ということで山下氏の企画山行、偵察など以前より準備を進め実施されたもの、豊富な残雪、東北らしいゆったりとした山々など期待を裏切らない山行でした

5月2日(金)夕方八王子を出発中央道から東北道へ一走り西那須野塩原インターで降り、途中の道の駅でテント仮眠、4日朝再び桧枝岐村目指して景色のよい山村を走り抜け会津駒と登山口へ、なにしろ300キロ以上あります。豊富な残雪の中のブナ林を登ります
   ようやく予約済の山小屋へ、ここは30名でいっぱいです、自炊ですがそれも楽しい! ゆっくり休むことができました。テント山行は楽しいですが、やはり小屋は楽です。
   5月4日好天の中元気に出発、会津駒周辺です。
   三岩岳を目指します。ゆったりとした山容は東北そのもの、快適なスベリ、いや私は歩きです。あとから一生懸命ついていきます。
   途中何人かのスキーヤーにあっただけ、まさに自分たちだけの世界です。
   途中少し道に迷うも無事下山、いわうちわの群落が美しく咲き私たちを祝福してるかのようでした。その日は桧枝岐村のキャンプ地でテント宿泊、夜はビールで乾杯!いつもの至福のひと時でした。
3日目は雨の予報、燧岳の予定でしたが桧枝岐村歌舞伎が行われる神社や温泉入浴、村の春の風景を十分に楽しみ、美味しいそばに舌鼓を打ち連休中でしたがさほどの混雑もなく帰王できました。