投稿記事(blog)

2017.6.18奥多摩,川苔谷逆川

初級の沢にこじんまりと3名で行って来ました。 奥多摩駅から東日原方面行きのバスは川乗橋までの臨時便が出たが、それでも満員すし詰め状態。  百尋ノ滝経由、川乗山へのハイカーと別れ、深い谷底へ急な斜面を下り入渓。  釜はパスし連続する小滝だけ楽しみ、最後はウスバ林道が上部を横切る10m滝を登り切り大満足。  以前忘年山行で登った本仁田山を経由して奥多摩駅に16時20分に着いた。 その後雨が降り出し濡れずにセーフ。  沢は先行の1パーティだけで気軽に楽しんできました。  

 Washi 記

川苔谷逆川

↑川乗山は奥多摩駅から人気のハイキングコース

川乗橋入渓
↑川乗橋バス停,林道ゲート内 8:30↑入渓地点、川苔谷へ急降下 9:45
すぐの2段11mわらじ
 ↑すぐ現れる2段10mは左岸を高巻く 10:10 ↑xkinokoさんはわらじで小滝を軽快に登ります
函状小滝
 ↑函状のゴルジュをへつります ↑大ダワ沢見送った先の3段15mも快適 12:30
ウスバ林道手前の10m滝ウスバ林道で終了
 ↑林道手前10mは(左岸)右壁を慎重に 13:30 ↑登り切るとすぐウスバ林道(廃道)が横切り終了 14:00

〈参考タイム〉
奥多摩駅 発臨時バス 8:30⇒川乗橋 8:43→川苔谷聖滝上辺りから準備して谷へ降下 9:45→谷渡って遡りすぐ右手から逆川に入渓すぐの2段10m滝パス 10:10→巨大なおにぎり岩 12:00→右手から大ダワ沢が入って見送り3段15m滝 12:30→釜のある7m滝パスし林道手前の10m滝下で昼食と準備 13:00~:15→壁登って遡行終了 14:00~:15→ウスバ林道にて大ダワ 14:30→本仁田山 15:15→奥多摩駅 16:20

2017年5月 槍ヶ岳山スキー

 2017年5月1日~4日 単独、ツェルト3泊で1m未満のショートスキーにて槍ヶ岳山荘まで登り標高差1000mの槍沢を滑って来ました。 (記 Washi)

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/53ee1ed796c5c7a1b79fbc8e01283098

↑槍沢を見上げる

 1日 仕事の都合で八王子駅 12:31発 特急あずさ で松本、上高地へ。17時遅くなったので小梨平にツェルト泊。
 2日 4:40発。短いスキーケースを手に持ち、スニーカーで横尾まで歩く。雪が出てきたので兼用ブーツに履き替える。槍沢ロッジの話では昨日は雷雨、槍では降雪だったとの事。ババ平に 10:10着。竹ペグでツェルトをしっかりと張る。陽射しが強く暑いので行動終了。トイレ小屋は雪下2m掘り出されている。今夜は20張位。
 3日 4:25 スキーに滑り止めシール貼り出発。2900mでクトー(スキーアイゼン)着けて、9:35に山荘まで登り切る。風強く寒いので槍の穂先は登らず、ビーコンを身体に巻き付けスキーをザックにアイゼンストックで大喰岳へ。飛騨側の鏡平から弓折岳へ登る人が見える。雪庇あるので先の中岳との鞍部まで行き雪質安定を確かめ槍沢へスキーで飛び込む(12:05)。怖気づく斜度だが雪が腐って重く下手でも滑れた。スキーへの抵抗あって腿がパンパン何度も休みババ平に14:25着。これ以上快適な滑降は望めず終了。ロッジまで下って900円の生ビールで喉をうるおす。
 4日 5:40撤収下山。9時に徳沢園でブーツからスニーカーに履き替える。下界に戻って来たなぁと感じる化粧の匂い。野獣が嫌うのもわかる。大賑わいの上高地バスターミナルで急ぎ12時のバス整理券をもらってから駆け足で戻り小梨平の湯で汗を流す。帰りの松本市街の渋滞と小仏トンネル渋滞の2時間遅れで日野バス停に20時に帰ってきました。

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/4aef4cdb733cc3c6e56130d6e8d8b954

↑ 【参考】 2015年12月28日 蝶が岳から望む槍沢

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/11e22e9994dc0cf06428411615732032

↑ 1泊め 小梨平キャンプ場

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/3131cbfccac060edb95b166157c5baca

↑ スキー(ベンチャー)

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/209a2a994c804127219921120e31d931

↑ 槍ヶ岳山荘前からの穂先

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/4e52d87d6c41d5e79e91ee22fdc53e83

↑ 大喰岳から天狗原を偵察

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/6b0ac4267f94043c496b15e8d2651931

↑ 【参考】 2015年4月27日 弓折岳から鏡平の向こうの穂高連山

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/83cd48fbcbb254c54ae03db8f8192a17

↑ 5月3日 鏡平から弓折岳、双六方面へ登る人が見える

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/cc5f5162ed4c4b35ff8dcbf62e6389eb

↑ 大喰岳と中岳の鞍部から槍沢を滑降

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/bb2ad8cd9d0048be416dd48dd523b91a

↑ これから飛び込む斜面

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/f443d00b305e16796e4f10e24610f46b

↑ 最大斜度通過後ホッとして見上げる

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/67ff933f08558d65b2c62c3dea45873e

↑ 天狗原上空に彩雲が

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/0ab73d5d5c697b225f228da892650020

↑ 日焼け防止にバラクラバ被ってます

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/3ba033aeed445b57ffde0d095a30e5d3

↑ 下山日のババ平

/home/haccho/www/haccho jp/wp/wp content/uploads/2017/05/1432732e1035f590fa7835f2c3506d3b

↑ 河童橋は大賑わい

神楽ヶ峰、平標山スキー 2016年3月12、13日

3/12 田代スキー場ではパトロールさんに指導され通常のツアールートらしい1600mのリフト上まで乗継でからシール登行で神楽ヶ峰2029mを目指す。 か ぐらスキー場から山頂経由の田代へ滑り込むスキーヤーとは擦れ違うが、田代から登る奇特な山ヤさんは皆無であった。 山頂から視界200mの中を滑り、かぐ らスキー場のゲレンデに入って、みつまたの駐車場まで滑り降り、路線バスで田代スキー場駐車場に17時半に戻る。 (今回はレンタカー利用で2名の車中泊)
3/13 お楽しみ山行で秋に登った平標山を目指す。 西南側のヤカイ沢沿いにスキーシール登行。途中、八岳連の松島さんに追抜かれる。松島さん昨日は谷川岳熊穴沢を滑って来たそうだ・・・。1750mで昼となり切上げるが、山の下部は樹林なのでスキー滑降も一苦労でした。 (鷲林 記)
0.かぐら平標

1.'16.3.12.11223/12(土) 曇り
11:20 標高1650m
数エ門平付近をスキーシール登行。 田代ロープウェー山麓駅乗車10時なのに登りのルート変更で、かなり手間取ってしまった。
2.'16.3.12かぐら1510 15:10 1900m地点
かぐらスキー場最上部リフト上辺りをみつまたの駐車場へ向かい滑降する。
(神楽ヶ峰2029mはガスの中14時過ぎに通過)
3.'16.3.12バス1721

 17:13 みつまたスキー場バス停乗車
田代スキー場の駐車場へ戻る。
(みつまたスキー場駐車場までの下山スキーコースが閉鎖してなくて幸運でした)

4.'16.3.12田代1921 田代スキー場駐車場の一角でイベントやってました! 宿場の湯に浸かってから、会場屋台で食事できて助かりました。
5.'16_3_12tasiro 田代・二居観光協会主催で花火があがります。 二居民宿やロッジ宿泊の方々で賑わっていました。
6.'16.3.13田代駐車場0626 3/13(日) 晴れ
田代スキー場駐車場から平標登山口へ移動します。
(左手の四畳半程のバス待合小屋は仮眠できそう)
7.'16.3.13出合0803  8:00 1030m ヤカイ沢出合
トレールは明瞭です。
8.'16.3.13ヤカイ沢1030 10:30 1400m
左手奥に苗場山が見えます。
9.'16.3.13尾根1237 12:30 1750m
平標山へ続く南尾根で時間切れ。引返します。 先行パーティが山頂からヤカイ沢を滑降していくのが見えました。
10.'16.3.13.1244 夏なら笹ヤプの樹林でもスキーで楽に登れます。しかし下りはブッシュに阻まれ快適に滑降できませんでした。
(苗場スキー場が奥に見えます)

南会津 大戸沢岳2089m山スキー 2016年2月27日

今年は雪少なく沢の渡渉を嫌い下部の北東尾根を重い雪に苦労しスキーラッセルで行くが 標高差1000m上がった1900m地点で15時半。シール剥がして滑降するが雪質重くスキーが滑らず楽しくない。沢に降りても延々とスケーティングで夜になってしまった。雪質を見極めて早めに切り上げるべきでした。 (記:鷲林)

 0.大戸沢岳

 

 

大戸沢岳の北北東尾根でなく、1700mで北尾根に誤って入り込み中ノ沢へ突入

 1.嫁郷0710

 路肩に駐車し 7:10出発

 2.東尾根900m0740
 下大戸沢から標高900m地点の北東尾根へ取り付く 7:40
 4.1400m1115 北東尾根1400m地点で既に 11:15
 5.1650m1310 1650m地点 13:10大戸沢岳は遠い
 6.1950m1530 1950m地点 15:30
 8.滑降1540 ここまでとし北北東尾根へ向け滑降開始 15:40
 9.大戸沢岳北東尾根'16.2.27 - コピー 雪質が重くスキーが滑らない高畑スキー場が右手奥に見える
 11.1700mで誤り北へ1600m1620 1700m地点でついっと北斜面に引き込まれてしまう  16:20
 13.1350m1710 中ノ沢へ突入し1350m地点
の滝を恐る恐る
廻り込む 17:10
この後、延々と下大戸沢
へ向け真っ暗な河原を
スキーを滑らせ戻る
 14.山口温泉きらら289道の駅

 翌日、隣の三岩岳は中止し
山口温泉道の駅「きらら289」
で朝食入浴して帰王した

上高地、徳沢園から蝶ヶ岳2677mへ

2015年12月27日~29日 徳沢園にテント2泊、2名で長塀尾根から往復して来ました。暖冬で積雪全般70cm。2000m位からは1m超え、でも登山者多く連日天気良いのでラッセルはない。だが気温は上高地バスターミナル辺りから急に冷え込み蝶ヶ岳では強風で雪飛ばされ目出帽していても寒く北アルプスの一角に来た事を実感。今年の締め登山として、年末低気圧も無く予定通りに行動できました。  (記:washi)
'15.12.28穂

27日は高速バスと松本からの飛騨高山方面路線バスに乗り、昼過ぎ釜トンネル入り口の「中の湯」降車。河童橋、小梨平辺りまではバスツアーの写真ヤさん、スノーシューのカップルがチラホラ。冬季用トイレある徳沢園ではおそらく涸沢を目指すアジア系外国人パーティも含め今晩はテント6張り位。

28日に徳沢園から北東方面の長塀尾根を登り蝶ヶ岳へ往復。尾根上にもテントは4張り位。降りて来るパーティの話しでは蝶ヶ岳ヒュッテの冬季小屋は割と快適だとの事でしたが、我々の場合は食糧寝袋を担いで登れずピストンが精一杯です。頂上に登り着くと待望の穂高連峰パノラマを満喫できました。

29日はテント撤収早めに下山するが昼間のバス便連絡無く、タクシーで新島々、電車で松本に戻る。副会長は特急あずさ号で帰るとの事で別れ、一人16:20発の高速バスまで2時間駅前をうろうろ。銭湯見つけて入り、さっぱりとして帰れました。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
↑ 釜トンネルからスタート               ↑ 河童橋から見る岳沢
'15.12.28徳沢 '15.12.28明神前穂
↑ 徳沢園で夏用テント設営               ↑ 明神岳と前穂高岳の朝

'15.12.28長塀 '15.12.28槍

↑ 長塀尾根2400m付近              ↑ 蝶の稜線から西側を望む
OLYMPUS DIGITAL CAMERA '15.12.29松本

↑ 徳沢の園地から撤収               ↑ 松本駅前を東に0.7km 銭湯健在