投稿記事(blog)

富山湾から駿河湾へ 第4弾 中央アルプス縦走

8月13日から16日に日本アルプス大縦走『富山湾から駿河湾へ』の第4弾となる、中央アルプス縦走に元木と鷲林が挑戦してきました。今回のスタートとなる木曽駒には昔はメインルートであったが最近ではめっきり登山者が減ってしまい、クラシックルートとも呼ばれている、旧木曽駒高原スキー場跡から入山するコースを取りました。 木曽駒~宝剣~空木~越百、さらには奥念丈~念丈まで足を延ばし、以前お楽しみ山行で登ったことのある烏帽子岳を経て鳩打峠へ下山しました。 お盆休みの暑いさなか全行程約40kmの道のりを、避難小屋泊まりを基本にちょっと重い荷物を背負って歩いてきました。

記 元木義隆



8/13 あいにくの雨、荷物は重いし・・・、四合半にある水場「力水」の何と美味いことか! 文字通り『力』をもらい、予定通りのタイムで七号目避難小屋に到着。宿泊者は我われの他には1名・・・。 ほぼ貸し切り状態で言うこと無し・・・。この避難小屋は薪ストーブがある土間があり、板をふんだんに使った2階建ての贅沢な建物である。避難小屋と言うよりも山小屋も顔負けの造りだ。太陽光パネルや風力発電の設備もあるようだが、維持管理が難しいのかトイレの状態が良くなかったのは残念だ・・・。


この日、「福島Bコース」と呼ばれるクラシックルートからの登山者は私たちだけ。物好き・・・?
ようやく「六合目」
視界はなく、黙々と歩くだけ・・・
今日のお宿、七号目の避難小屋です
ええ~、これが避難小屋って言う感じ

8/14 この日も朝から雨、木曽駒~宝剣~檜尾岳と10km弱のコース。木曽駒山頂まで来ると流石に登山者も多くなる。視界はなく、早々に宝剣に向け出発する。宝剣の山頂もガスの中であったが、三ノ沢岳の分岐の辺りから雨が上がり、視界も開け千畳敷のカールが見えてくる。檜尾岳の山頂には14:30に着く。そのまま檜尾岳避難小屋へ。 今日の宿泊者は全部で9名・・・、この日もゆったり出来た。

  山頂の木曽駒神社で「山の安全」を祈願する。
ご覧の通り小雨とガスで視界はない
  宝剣山頂の祠は健在だった
てっぺんに立って写真を撮る輩がいて、
山頂の全容を納める写真の撮影を諦める
  檜尾岳山頂で
後方に今日のお宿の「檜尾岳避難小屋」が見える
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 「檜尾岳避難小屋」の全景、右側の小さな建物はトイレ
アーチ型の骨組みは鉄骨ではなく、集成材・・・、流石に木材が主要産業の地域ならではの構造
 
8/15 朝から晴れ上がる。 熊沢岳~木曽殿~空木~南駒~越百まで13.5kmときつい行程に、足が重くなり越百山への到着が1時間も遅れる。携帯のアンテナが全く立たず、越百小屋への連絡が取れず焦る!先ずは到着の遅れを小屋主の伊藤さんにお詫びする。以前にも来ているので気持ちよく迎えてくれ、私たち二人だけの夕食となる。久し振りのビールで喉を潤しながら、小屋主の伊藤さんと御嶽山の惨事のことや越百から先、奥丈念へのルートは人が入らなくなった話などを伺う。小屋主のお孫さんが夏休みで来ていて、賢く振る舞っているのにはビックリ!
  何事もなかったかのごとく、この日も秀麗な姿を見せる「御嶽山」 ‘合掌’
  空木の山頂でほんとうに久し振りの青空だ
  赤ペンキも鮮やかな「越百小屋」久し振りのご馳走にありつき、英気を養ったのだが、But、朝寝坊をしでかす・・・!

8/16 越百~奥念丈~念丈~大島山~高森山と18km近い道のりであったが、朝寝坊で出発が遅れたことや越百から先は想定して以上に背の高い笹に被われていたことなどから、奥念丈へ到着した時点で予定より1時間遅れ、念丈へは1時間30分遅れで到着。大島山方向の笹の茂り具合を見ると難航するのは明ら・・。帰りの列車に間に合わなくなれば、17日からの仕事に支障をきたすので、烏帽子からの下山を決定。
ともかく、踏み跡を辿ることはできないし、倒木や切株などの障害物で何度も転倒する・・・
  ようやく「奥念丈岳」山頂へ
セルフタイマーが上手ゆき、ベストショットに
  奥念丈から大島山、高森山方面を望む  期待していた笹の刈り取が行われた様子は見られなかった
  念丈岳山頂で後方は大島山ここで、ルートが明確であり、笹も刈られている烏帽子岳からの下山を決定

今回の中央アルプス縦走はお盆休みの4日間しかなく、奥念丈から烏帽子岳へとルートを取ったが、仮に日程があったとしたら、安平路山の避難小屋に泊まり、摺古木山から大平宿まで走破したいところだった・・・。 
しかし、体力的にはどうであったろうか? ともかく、キツイ山行であった!コースタイムは長くなりますので省略致しました。
 

 

5月連休の鳳凰三山

今年は例年より雪が少ないと言うことで、5月3~4日にメンバー2名で御座石鉱泉(韮崎よりバス)から入山し、鳳凰小屋泊まりで地蔵岳、観音岳、薬師岳と鳳凰三山を巡り、中道から青木鉱泉へ下った。雪は予想した以上に少なく、2,200m以上の樹林帯の中だけで、稜線には窪地に僅かしか見られなかった。                山本 記

御座石鉱泉そばの登山口

ここからいきなり急登が始まるので、体が馴染むまで少し苦しい。

アイゼン、ピッケルは小屋付近まで使わずに済みそう。
稜線直下から地蔵岳のオベリスクを望む。

細かな砂礫で滑って登りずらい。

例年はあった雪が今年は樹林帯を出てからきれいに消えている。
 

オベリスク直下より オベリスクを望む

 

遠方は雲やガスがかかって展望が効かないが、赤抜沢の頭付近までは展望が効く・・・

 
オベリスクの途中から南東方面を望む

展望はよくないが富士山の一部が雲の切れ間にかろうじて見える。 この後、すぐに見えなくなる・・・
薬師岳山頂にて

ガスがかかりだし、曇って展望が効かずにがっかり。

ここから、標高差約1500mを青木鉱泉へ下るがハイマツが茂る辺りまで雪は見られず、樹林帯になってようやく積雪らしくなる。

 
中道から下山途中

樹林帯で霧雨が降り出す
(コースタイム)

5/2 御座石鉱泉10:4→燕頭山13:45→ 鳳凰小屋 15:45(泊まり)

5/3 鳳凰小屋6:25→地蔵岳7:15→ 薬師岳9:40→ 青木鉱泉14:03~15:00(温泉)

 

残雪期の硫黄岳~天狗岳へ

4月25日、凸凹道を桜平まで入りそこからは徒歩でオーレン小屋まで歩き、夜の食材などを預け赤岩の頭へ・・・。北斜面のため残雪はたっぷりと残っていて、大いに楽しむ。赤岩の頭から峰の松目を目指したが、残雪が多くトレースもないため途中で断念する。硫黄岳の山頂からは眼前に横岳~赤岳、阿弥陀が聳え圧巻だ!そして明日登る東西の天狗岳も手に取るように見える。夜はオーレン小屋で肉野菜鍋を作り、担いで行った日本酒で乾杯!

4月26日 オーレン小屋から真っ直ぐに箕冠山へ。樹林帯のため残雪は多いが、気温が低いため落ちることもなく順調に進む。根石から東天狗までは全く雪はない。山頂からは北アルプスはもちろんのこと、遠く妙高火打まで望むことが出来た。御嶽山の噴煙が南の方角に低く流れる様に心が痛んだ・・・。西天狗の登りはかなりの残雪があり、春山らしい醍醐味を味わうことが出来た。                             by motoki

4/25 12:30 オーレン小屋から赤岩の頭へ直登

樹林帯を抜け稜線まで僅か・・・もうひと踏ん張りだ!

赤岩の頭からみる赤岳の威容 赤岩の頭~峰の松目へ向かうも、残雪が多く途中で断念
凄まじいばかりの 硫黄岳北側の爆裂火口壁 硫黄岳山頂で (ケルンにカメラを預けて・・・)
硫黄からの下り、夏沢峠も近い 楽しい楽しい夕食タイム オーレン小屋で
4/26  6:45  オーレン小屋を出発 東天狗山頂から北岳・甲斐駒・仙丈を望む
西天狗への急登 西天狗山頂で 360度の大展望だ・・・!
箕冠山から夏沢峠へ向かう 展望が開け、硫黄岳の爆裂火口が眼前に
素晴らしい好天に恵まれ残雪期の硫黄岳と天狗岳を満喫することが出来ました。夜は食べきれないほどの肉野菜鍋に菊水の辛口、そのうえ小屋開きと言うことで差し入れのお酒まで頂き・・・、すっかりいい気持でした。また帰り道には「縄文の湯」に立ち寄り汗と疲れを流し、それほど大きな渋滞に巻き込まれることもなく予定通りに帰王しました。

(コースタイム)

4/25   桜平9:50→11:40オーレン小屋12:30→13:50赤岩の頭→14:10峰の松目方向途中→14:50硫黄岳→15:50夏沢峠→16:15オーレン小屋

4/26   オーレン小屋6:45→7:30箕冠山→8:30東天狗8:40→9:20西天狗→箕冠山→11:15夏沢峠→11:35オーレン小屋12:20→13:20桜平

早春の伊豆大島「三原山」へ

東京都から伊豆大島観光復興支援事業として大島航路の運賃と島内での宿泊費に対して補助金が出ることを利用して、2月21~22日に総勢9名で伊豆大島三原山に行ってきました。

久里浜港から高速ジェット船で大島元町港へ。迎えのジャンボタクシーでテキサスコースの登山口へ向かう。しばらくは樹林帯だが、30分程で砂漠地帯に出る。眼前にやっと三原山が出現し、左には裏砂漠と櫛形山も見え、振り返れば太平洋の大展望が拡がる。火口ではうっすらと噴火煙が出ており活火山だと認識する。剣ケ峰で記念写真を撮った後、火口展望場に向かう。山頂からは利島が眼前に見えたが春霞のため新島と神津島らしき島はうっすらとしてはっきりとは見えなかった。火口展望場(705m)は1986年の噴火口が明確で当時に思いを馳せながら、三原山頂口コースから下山、一路ご馳走の待つ民宿「椿山」へ。                   by  motoki

久里浜港から高速ジェット船で伊豆大島へ
行ってきます・・・!まるで遠足のような雰囲気
テキサスコースから剣ヶ峰へ春霞のため富士山は望めず天城連山がかすかに望まれる・・・
剣ヶ峰で
1986年の噴火口火山の持つ物凄いエネルギーに圧倒される
火口展望台で
二日目は時折小雨降る生憎のお天気であったが、もう一つの登山コース「月と砂漠ライン」へ。登山口からから10分ほどのところにある第一展望台までは皆で行った。ここが「もくせい号」の遭難場所であったことを知る。ガスと小雨で展望も悪く、次の第二展望台までは数人が登っただけだった。
   「月と砂漠」ラインは荒涼とした世界だ・・・!
   第二展望台で風がすごく強く早々に下山
(コースタイム)

2/21 八王子6:57→久里浜港9:15→元町港10:15→テキサス登山口11:40→昼食→剣ケ峰13:50→火口展望場14:40→三原山登山口15:40→民宿「椿山」16:40

2/22  民宿「椿山」9:00→大島見学→岡田港16:30→伊東17:05~17:44→八王子20:20

槍平から南岳~北穂~奥穂~西穂~焼岳へ

 山行日 9月20日~23日                                                      富山湾から駿河湾へ「日本アルプス大縦走」 の第3弾は、前回のリベンジとして槍平から南岳新道を登り、南岳→大キレット→北穂~涸沢岳~奥穂→ジャンダルム→西穂~焼岳へと縦走し、中の湯温泉に下山しました。

 今回は予報とは大違いで、4日間とも快晴に恵まれ、北アの大展望を心行くまで堪能しながら、北ア最難関と言われる大キレットとジャンダルムを無事に通過することが出来た。これで、馬場島から中の湯温泉まで北アの縦走を無事に終わったことになる・・・。オマケ程度に考えていた焼岳の山頂からは、今まで歩いてきた薬師の辺りから槍・穂高連峰までを一望することが出来・・・、改めてその“厳しさ”を実感しました。

山裾は早くも秋の気配が漂い、ナナカマドの赤と青い空のコントラストが大変美しく、また下山後に寄った中の湯温泉の露天風呂から見た、奥穂~明神の眺めも格別でした・・・!            by motoki               


                 畏敬のジャンダルム

920日  新穂高温泉~槍平~南岳~南岳小屋                                           新穂高温泉に夜行バスで5時少し前に着き、朝食と準備を済ませ5:35分に出発する。穂高平小屋を過ぎる頃には明るくなってくる。どうやら今日の天候は出発前の予報に較べかなり良さそうだ・・・!今日は槍平から南岳新道を登り南岳まで、標高差は実に1,953mもある。夜行バスの疲れと睡眠不足の体にはかなりハードだ・・・!
   
 右俣林道を槍平へ  白出沢出合 見上げればジャンダルムが
   
 滝谷出合、滝谷ドームが逆光に輝く   樹林の間から笠ヶ岳が見えてきた  手前は奥丸山
   
 救急箱を過ぎると大展望が拡がる   ピラミッド形の中岳
   
 どっしりとした風貌の南岳  南岳山頂から南岳小屋を望む 後方は大キレット
921日 南岳~大キレット~北穂~涸沢岳~奥穂高山荘                                     浅間山の頂から昇る日の出を拝み、今日の安全を願う・・・。遠く富士、甲斐駒、千丈、北岳、塩見、荒川、赤石、聖がくっきりと望まれる。眼前には大キレットの鋭利な稜線が北穂へと伸びる。今日は長谷川ピーク、飛騨泣き、北穂、さらに涸沢岳から奥穂高山荘までの僅か3.5km程の行程だが、一瞬の油断も出来ない!
 
  浅間山の頂から昇る朝日、常念のシルエットが美しい  大キレット~北穂~奥穂のモルゲンロート
   
 黎明の富士山と南アルプス連山  いざ、出発・・・!
   
 南岳を振り返る  このギザギザが飛騨泣き
   
 そそり立つ北穂の岩壁 北穂小屋が見える  第2尾根の岩稜
   
 北穂小屋のデッキでcoffee time  歩いてきた、槍~中岳・南岳~大キレットを見る
   
 涸沢岳の稜線、後方は奥穂  「ブロッケン現象」に遭遇
922日  奥穂~ジャンダルム~西穂~焼岳小屋~中の湯へ                                    奥穂山頂には日の出より少し前に着いたが、雲が低く垂れているため、少し遅れて雲の上から太陽が顔を出す。ジャンダルムが朝日に照らし出され神々しさを覚える。今日はいよいよジャンダルムだ・・・!西穂側から攻めてからもう10数年は経っただろうか、齢を重ね体力は確実に落ちている・・・、不安がよぎる。
 
 夜明けの奥穂山頂で  鹿島槍から白馬まで視認できる・・・
   
 朝日に輝くジャンダルム  「馬の背」と呼ばれるナイフリッジ
   
 後続のパーティーが小さく見える  ロバの耳のトラバース  鎖が無かったら・・・
   
 遂にジャンダルム3,163mに立つ  槍に向かって流れる白雲が描く、一幅の画
   
 天狗岳~西穂、焼岳が低く感じられる 槍をバックに 天狗岳山頂で
   
 厭らしい「逆層スラブ」の登り  間ノ岳 どこから登るのか見当が付きません!
   
 西穂 山頂には数人の登山者が見える  ピラミッドピークから西穂を振り返る 
   
 西穂山荘を後に焼岳小屋に向かう   槍見台から見た霞沢岳の全貌
923日 焼岳小屋から焼岳~中の湯温泉へ                                            昨夜の焼岳小屋は貸切状態、登山客は私と大阪から来たご夫婦の3人。お世話して頂いた従業員の皆様も3人・・・。美味しいご飯に感謝感激の一夜でした。今日も好天・・・、焼岳からの下りでは紅葉も楽しむことが出来た。下山後は、ずっと楽しみにしてきた「中の湯温泉」に直行する。温泉・お酒・おそば・・・余りにも居心地が良く、初めて計画より大幅に遅れてしまった。
   
 焼岳、東峰~北峰~南峰の全景  焼岳北峰
   
 槍・穂高の一大展望・・・、よくぞ歩いてきたものだ!  ナナカマドの紅葉が噴煙を上げる焼岳と青空に映える
後記                                                               大キレットが3回目、ジャンダルムが2回目であったにもかかわらず、今回の山行では過去には感じなかった何か重圧のような意識がずっとあった。やはり年齢からくる体力の衰えに対する不安か・・・?それとも経験を積んだことにより本当の山の怖さが分ってきたのだろうか・・・?多分その両方であったろうと思う。ちょっとしたミスが大きな怪我や死に直結する山の厳しさを目の当たりし、改めて基本の大切さを思い起こした・・・。幸いに天候にも体調にも恵まれ、ほぼ完璧に近い形で北アの核心部を通過できたことは、今後の活動に大きな自信となることだろう。 駿河湾までの道のりはまだまだ遠いが・・・、焦らずゆっくりと一歩一歩登って行こうと思う。                                         ともかく無事の下山に感謝・・感謝・・・「乾杯!」

[コースタイム]                                                       9/19 都庁地下23:00発⇒新穂高温泉4:50                                            9/20 新穂高温泉5:30→7:30白出沢出合→8:40滝谷出合→9:55槍平小屋10:30-→13:15箱地点-→15:05南岳小屋                                     9/21 南岳小屋6:50→8:20長谷川ピーク8:30→9:55北穂10:44→13:16涸沢岳13:25→13:42                                                  9/22 穂高岳山荘510→5:42奥穂6:01→7:04ジャンダルム→8:50天狗岳→9:45間ノ岳→11:19西穂高岳→11:57ピラミッドピーク→13:11西穂山荘13:50→15:15槍見台→17:15焼岳小屋                                               9/23 焼岳小屋5:40→8:21焼岳北峰8:38→11:23中の湯登山口→11:30中の湯温泉13:30⇒中の湯バス停14:17⇒松15:54本16:58⇒19:02八王子

[概算費用]                                                          食糧費 7,600円                                                      交通費 新宿⇒新穂高温泉@7,700円  中の湯⇒松本@2,050円  松本⇒八王子@5,508円(特急あずさ)                                                 宿泊費 南岳小屋、奥穂高山荘、焼岳小屋 3泊で27,100円   合計 約5万円