投稿記事(blog)

雪山ハイク 蓼科山

 2月17日に蓼科山に雪山ハイクに行ってきました。この日は朝から素晴らしい快晴でバスの中から白銀に輝く甲斐駒ケ岳、北岳などが望まれ、否応なしに今日の山行への期待が膨らみます。女神茶屋の登山口からアイゼンを装着してのスタートだ!青空を見上げながら、余裕の登りがしばらく続き、やがて急登になったが、雪の状態は締まっていてなかなか良い。最初の急登が終わると、次はかなりの傾斜のきつい登りが続き、やがて半ば雪に埋もれた山頂ヒュッテが見え、直に山頂に着く。頂上はすごく開放的で360度の大展望を満喫出来た。山頂は風を遮るものもなく、終始冷たい風が吹付けてくる。少し下がった風下で昼食にしてから、白樺国際スキー場のゴンドラリフト山頂駅に向かった。
 山頂から蓼科山荘までは傾斜がきつい上、かなりの積雪だ。アイゼンを利かして慎重に下る。勾配が緩やかになってきたところで、個人や会からお借りしたスノーシューとカンジキを使って初心者を中心に、七合目一の鳥居まで歩行訓練を行った。
 登山口から山頂までは暖冬の影響で雪が少なく、岩場でのアイゼンワークの訓練が出来、山頂からの下りは数日前に降った雪がたっぷりと有り、雪を存分に楽しめた山行であった・・・。

元木 記

360度の大展望 蓼科山山頂で
笹平への登り
数日前に雪が降ったらしい。
トレースはしっかりとついている。
目指す蓼科山
    2110m標識付近から望む
この方向から見ると、
     雪はほとんどない。

エビの尻尾も
縞枯れ地帯の樹木にへばりつく「エビの尻尾」
頂上直下の最後の登り。
雪は良く締まっていて、アイゼンが頼もしい・・・!
平坦でだだっ広い山頂付近
岩がごつごつとしていて、歩き難い・・!
冷たい西風は止むことが無い・・。
南アルプス、八ヶ岳、浅間山などは良く見えるが、北アルプスは霞がかかりハッキリとせず。
山頂から蓼科山荘への急な下り。
こちら側に下山する登山者はほとんどいない。
あまり踏まれていないため、雪が深く慎重に下る・・・。



蓼科山荘で左側に分岐し、七合目一の鳥居に向かう。
急な下りが終わった辺りで、スノーシューとカンジキの歩行訓練を行う。
一の鳥居までは雪がたっぷりと有り、
十分な歩行訓練が出来た。
夕陽を頂いて茜色に染まる蓼科山
手前は凍結した白樺湖

正月山行 厳冬期の蝶ヶ岳へ

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
正月、4日~6日に北ア・蝶ヶ岳に挑戦してきました。メンバーは元木(係)、鷲林、浅岡の3名。3日の夜に松本に入り仮泊、朝一番のアルピコバスで中の湯で下車し、3年振りに釜トンネルをスタートする。4日は快晴で気温もそれほど低くなく、ハイペースで横尾の中信森林管理署冬季避難小屋に着く。
しかし、夜半頃から気温が下がり、雪が降り始めた・・・。5日早朝、小雪の舞う中を蝶ヶ岳に出発する。横尾の冬季避難小屋から稜線までの標高差は1000m以上もある。降雪でトレースも消えかかった急登を、カンジキを着けて一歩一歩登るが、なかなか思うようには進まない。森林限界を過ぎると雪混じりの横風が容赦なく吹き付けてくる。
やがて、稜線に出ると25mを超える烈風が吹き荒れて、容易に前進できない状態が続く・・・。引き返すタイムリミットも迫り、撤退を決断し避難小屋に引き返した。
今回は、極寒と疲労との闘いに終わったような感もしますが、新年早々から厳冬期の山の厳しさを存分に味わう機会となった。

元木 記


お馴染み河童橋から見る「穂高連峰と吊尾根」
釜トンネルで
「いざ、出発・・・」
今回は照明が灯され、大サービス!
初日は天候にも恵まれ、雪山ハイクの気分。
ただし、重い荷物を背負っての16kmの雪道は結構堪えた・・・。
明神館から見る5峰・明神岳
1月5日 早朝
雪がちらつく中を、蝶ヶ岳に向けて、横尾冬季避難小屋を出発。
トレースは何とか残っているが、新雪にカンジキももぐる。
稜線まで平坦な所など無い、急な登りの連続が続く。
「イッポン・・・!」と言っても立ったまま。
浅岡さんの若さとパワーに助けられた。
「まだか・・・まだか・・・」、厳しい中にも笑顔が・・・!
稜線分岐
この辺りは強風のために雪がほとんど無い。
蝶ヶ岳への稜線。
25m以上の烈風が吹き荒れている。
雪は吹き飛ばされて僅かしか残っていないが、氷のように固まったている。

富山湾から駿河湾へ「日本アルプス大縦走の山旅」

 8月10日の夜に八王子を出発し、11~15日の4泊5日で「日本アルプス大縦走の山旅」の第7弾となる、南アルプスの最奥部、赤石岳~聖岳~上河内岳~茶臼岳までの約40kmの山旅を楽しんで来ました。
 今回もまた、ほぼ毎日一度は雨、時には雷に見舞われると言う悪条件でしたが、その分、雨雲が晴れ、ガスが消えると素晴らしい展望が拡がり、疲れを忘れることが出来ました。長丁場では有りましたが全員の足並みが揃い、体調も良く、もちろんケガもなく大変楽しい山旅となりました。

元木 記

快晴の兎岳山頂で

      “いざ出発” 椹島で

8/11 畑薙第一ダム~椹島~赤石小屋

 一年前に第6弾で下山した、椹島(さわらじま)を出発する。
赤石小屋への登りは、寝不足の身体にはちょっと厳しかった・・・! 
夜は満天の星空の中、流れ星も見ることができた。

    赤石岳 3,121m 山頂で

 8/12 赤石小屋~赤石岳~百閒洞山の家

 赤石岳の山頂に着く頃には雨が激しくなり、避難小屋に一時避難することにした。
ひさしの所で雨を凌いでいたが、やがて雷雨となったため、少しずつ詰めて頂き小屋に入らしてもらう。
 小屋で1時間ほど静まるのを待って、この日の目的地、百間洞山の家に向かった。

  左-大沢岳、右-赤石岳 兎岳の登りから

8/13  中盛丸山~兎岳~聖岳~聖平小屋 

 朝から良いお天気だ。一日中こうあって欲しいものだ。
兎岳頂上からは歩いてきた赤石岳からのル-トが明るい陽射しを受け、素晴らしい景色を見せてくれた。

 

上河内岳にかかる虹 聖平で

 聖岳山頂まであとわずかのあたりから雨になり、またも視界はない。
聖平へ下る途中の稜線で激しい雷雨に変わる・・・。
樹林帯に入りようやくホッとする。

 夕方には雨も上がり、綺麗な虹がかかる!

   越えて来た「聖岳」 南岳の登りで

8/14 南岳~上河内岳~茶臼岳~横窪沢小屋

 朝は天気も上々、展望も良く、気持ちの良い登りだ。
南岳の山頂からは昨日、雷雨の中を登った聖岳が間近に見える。

  雲海に浮かぶ富士の遠望 南岳山頂から

遠く富士山が雲海に浮かんでいる・・・。
夏空に白雲がたなびき、悠久の時が流れる。

  マツムシソウと日本ミツバチ

お花畑が広がる天空の楽園を行く
アキノキリンソウ・シナノオトギリ・トリカブト・ミヤマシシウド・イワツメグサ・・・


 第7弾、最後の山頂「茶臼岳」でしばしの休息

茶臼岳へは緩やかな登りだが、頂上までが長く感じられた。
頂上では「富山湾から駿河湾へ 第7弾」を称え合い、しばし歓談!

 ゆったりさせて頂きました・・・。 横窪沢小屋で

8/15 横窪沢小屋~畑薙大吊橋~沼平

横窪沢小屋はTJAR 2018(トランス・ジャパン・アルプスレース)通過点の一つだ。
「目指せ完走! 安全第一 の表示が目を引く!
今回は一体何人の選手がここを通過できるだろうか・・・?

ともかく、日本一過酷な山岳レースである!

  

  畑薙大吊橋を渡る 「ヤレヤレだぁ~」

長かった第7弾の山旅が、これで終わった。
また、来年もここからスタートだ・・・。  

「駿河湾までもう少し・・・・」 

あとがき
 来年の夏休みの第8弾は、畑薙大吊橋をスタートして、茶臼岳~仁田岳~易老岳~光岳を計画している。日本アルプス大縦走としてはこれで終わりだが、光から先どこを下るのか・・・、今から楽しみだ!

西上州 毛無岩

 5月6日、西上州の毛無岩にYさんと二人で行って来ました。この山、調べて見るとルートが不明瞭で上級者向けとありました。連休中の日曜日だと言うのに、人っ子一人、出会いませんでした。
 登り始めて見ると、先ず落ち葉が深く積もっていることに驚かされました。深いところでは膝近くまで積もっていて、ほとんど踏み跡を辿ることは困難な有様です。所どころにリボンやテープを見掛けましたが、肝心のところには有りませんでした。ともかく、GPS と地図とで現在位置と目標を確認し、軌道修正を繰り返しながら登りました。キツイ急登だけではありません、岩が秩父古成層の堆積岩であるため脆く、岩壁をトラバースする箇所ではホールドした岩がブロック状に剥がれ危機一髪でした。また、岩稜帯の痩せ尾根は左右とも急峻な崖となり、落ちれば一貫の終わりと思われるほどでした。
 今回は、GPS が無かったら撤退せざるを得ないような場面が何度かあったように思います。ともかく、久し振りに緊張の連続でしたので、その分充実感と満足感を覚えました。そんな厳しい山行でしたが、稜線を吹く涼やかな風と満開のアカヤシオが疲れを忘れさせてくれました。また「毛無岩」の天辺で、coffeeで乾杯し、端午節句にちなんで持参した「柏餅」を美味しく頂きました。
 最後にこの山に入山を計画する方にひと言・・・、事前にルートを良く研究し、必ず経験者と一緒に入山することをお薦め致します。

元木 記

途中の岩峰から「毛無岩」を望む
急峻な斜面
木の根や立ち木や岩を掴んで登った
この様な登りが続く
急な登りの連続に息が切れる
この辺りは未だ落ち葉が少ない方だ・・・
ようやく稜線に出る
ここは痩せた岩場で
左右とも切り立った崖になっている
ここは右側を巻いた
足元は膝近くまで落ち葉が積もっている
ちょうど見ごろだろうか
アカヤシオがそこかしこに咲く
周囲の緑にピンクの花びらが映えて美しい

これが毛無岩
ここを登った訳ではありません・・・・。

ようやくゴールが近づいて来た
終端付近は綺麗な沢になる

毛無山から雨ヶ岳へ 富士を堪能する

 4月8日に新年度第1号の★山行として、毛無山~雨ヶ岳を縦走してきました。河口湖ICを降りると周辺はサクラが満開。ほぼ予定通りに朝霧高原麓登山口を出発する。ここから不動の滝を経て毛無山に向かったが、最初から急登につぐ急登、途中岩場もあり、みな息を切らせてあえぎながら登る。12時少し前に毛無山頂に着く。真正面にどんと聳える雄大な富士山を眺めながら昼食にする。
 午後からは、右に富士山を見ながら、毛無山最高点、大見岳、タカデッキ、雨ヶ岳と気持ちよい稜線を進む。雨ヶ岳で中休止した後、端足峠(ハシタ)を目指して長い下りを降りる。登山道の途中から見える本栖湖は絵のような美しさであった。端足峠にはほぼ予定通りの時間に着いたが、参加者の疲労状況を考慮し、竜ヶ岳を越えることを断念し、予め計画しておいたショートカットコースから本栖湖畔に下りることにした。
 終日、雄大な富士山の眺望を楽しみながら歩くことが出来たことは、これまでの経験には無かったように思う。今回は参加者が20名と言うこともあり、色々とありましたが、メンバー同士が助け合って、無事に山行を終えることができ、団体行動の難しさや大切さについて学んで頂けたものと確信している・・・!  

元木 記

毛無山山頂で 富士山をバックに
 

朝霧高原麓登山口で
この後、2パーティーに別れ毛無山を目指し、
出発

 

登り始めから、いきなり急登の連続
登山道は木の根や露岩が多く・・・、疲労との闘いだ!

 

約3時間半の苦しい登りが終わり、毛無山の山頂に立つ。
真正面に雄大な富士の展望が拡がる山頂で、思い思いに昼食をとる。

 

昼食後に集合写真を撮り、雨ヶ岳に向けて出発する。
右手に富士を見ながら、毛無山の登りほどキツくはないが、アップダウンを繰り返しながら稜線を歩く。

 

タカデッキを経て、雨ヶ岳に到着する。
相変わらず、富士が優美な姿を見せてくれている。
手作りの山名板が山の雰囲気に良く合っている。
参加者曰く、「こんなに素晴らしい富士山はなかなか見られませんね。」

 

雨ヶ岳山頂で会旗を掲げて集合写真を撮る。
ここまで来ると他に登山者も無く、苦労してカメラを立ち木に固定して撮影した。
富士山は右側になる。

雨ヶ岳山頂で中休止をとった後、端足峠に向け、
疲れた足に鞭打ち、雨ヶ岳を後にする。
 

しばらく急な下りが続くと、やがて樹間から本栖湖の濃いブルーの湖面がちらちらと見えてくる。
思ったより小さく見える・・・!

 

雨ヶ岳から端足峠まで、500mの標高差を一気に下る。
疲れた足には相当に厳しいが、誰も滑ったり、躓いたりすることも無く、予定時刻に端足峠に到着した。

 

端足峠付近から見る竜ヶ岳
登りに1時間、本栖湖キャンプ場までの下りが1時間半・・・、
疲れた足には相当に厳しい!

参加者の疲労の度合いを見て、ショーットカットコースから下山することに決める。

 

本栖湖の湖畔周回道路の土手に咲いていた水仙をアップに、本栖湖の湖面と富士山を写す。
今回は終日富士山を眺めることが出来、どれほど心癒されたことか・・・。

感謝感謝である!

[コースタイム]
 朝霧高原麓登山口8:30→9:10不動の滝見晴台→10:15五合目→11:40稜線分岐→11:55毛無山
 (昼食)12:30→12:45大見山→13:30タカデッキ→14:20雨ヶ岳→15:35端足峠→
 16:30本栖湖駐車場