投稿記事(blog)

東日本大震災・宮城県南三陸町災害支援隊活動報告

 会長  熊谷 博

このたびの災害支援について、ささやかですがガレキの撤去、写真洗いなどに参加させていただきました。 ほんのわずかの奉仕作業でしたが、自然界の偉大さ、恐ろしさ、そして自然界のサイクルというものをまざまざと見せ付けられ、人間の活動というものに一層の謙虚さを思わざるを得ませんでした。  私は会の参加としての明確な理由として

①自然界の恩恵に対するささやかな恩返し

②山の会50年活動に対して社会への感謝

③将来の山の会の発展、創造のきっかけを、と位置づけました。

メンバーの心構えとして

①すべて自分たちで完結できること

②謙虚にさせて頂くと言う事を忘れぬこと

③相手(現地)に全てを合わせること

を申し合わせ、テント、火器、シュラフなど生活用具はもちろん、ヘルメット、スコップ、バケツなどどんな要求にもこたえられるようにと万全の態勢での出発となり、ささやかですがほぼ予定通りの活動ができ、参加者はもちろん関係者すべての方々に御礼、感謝申し上げます(以上)。

カンパを頂いた方々:志茂陽彦・伊藤 保・関根正明・宮崎清光・高橋貴美子・鈴木国昭・三浦博子・遠藤栄子・荻野喜久江(順不同・敬称を略させていただきました)

 今回の活動に際し、われわれの行動に深い理解と共感をカンパの形でお寄せいただいた方々にあつくお礼を申し上げます。ありがとうございました。

日 時:平成23年5月3日(火)~5月7日(土)

隊 員:熊谷 博、M・Y、浅井信雄、元木義隆、内田實(非会員)、佐藤益國

活動内容: われわれは何をしに行くのか?到着するまで具体的なものは何も見えないまま出発をすることになった。僅かな情報源として、南三陸町のホームページに、5月10日小中学校の始業式とあるのを知り、そのこども達のために何かできないだろうか、被災地に子供たちの歓声があがればきっと大人たちも元気が出るに違いない、と勝手に思い込んでいたところもあった。往路は、5月の連休後半の始まりの日であるため、ある程度の渋滞は覚悟をしていた。が、不幸なことに東北道に入ると直ぐ事故渋滞に巻き込まれ、言いようのない不満に悶々としながら、イライラはつのるばかりだ。延々たる走行の後、漸くテントサイトに到着したのは12時間後だった(通常9時間)。その日のうちにボランティアセンターに行き、打ち合わせを済ませておきたかったのだが予定変更。翌日は5時起床。6時45分に1台の車で被災地に向かう。ボランティアに作業を選択する余地はないという。すべてはボランティアセンターの指示に従うことになっているのだ。ならば、われわれは外仕事であろうとどんな作業にも応じられると事前に連絡してあったのだが、その後の情報では「連休中はボランティアが多すぎて、新規の応募はお断り。継続の方優先です。受付は9時から。作業はニーズに応える形を採っており、並んでいただいても途中で打ち切りになる場合もあります。水道は復旧していません。テントを張る場所はありません。車中泊となります」ということで、勢い我々は競ってセンターの前に並ぶことになった。既に並んでいる面々は6時にはここに来たという。東北の鉛色の空は寒い。冬用のフリースを着ていても、足元から寒さが這い上がってくる。さんざ待ちあぐねた末に割り振られた仕事は、歌津地区の西光寺というお寺の清掃ということだった。一同ほっとする。チーフは山田さんと謂い、練馬から単身2トンダンプで駆けつけた坊主頭で、目がギョロリとした四十前ある。海沿いの道(45号線)を10台ほどの車を連ねて北に向かう。

 町並みが消えていた。目に見えるものは堆積した泥と果てしもなく続く瓦礫の山である。行けど人間の営みのことごとくを奪い去り、大津波はあたかも邪悪な意思をもつ何者かによって岸から海水をひたひたと引きよせ、やがて、遥かな沖に戦慄すべき鎌首をもたげたかとおもうと矢のような速さで陸地へと迫り、近づくにつれ驚愕すべき高い水の壁となり、逆巻く大河の如く襲いかかったものなのだ。地上に立つものの一切を許さず、僅かに残されたものは骨組みだけの重量鉄骨と鉄筋コンクリート造の躯体のみである。あたかも冥界の幽鬼がいま歩を止めたかの如く屹立したままだ。窓が失われ、引きちぎられた布切れが風に揺れている。その屋上から黒色の魚網が纏いつき、海側に赤い浮き玉を引きずっている。邪悪な誘いが、いまにも戦いに敗れた幽鬼を再び海へとさらおうとしているのだ。「ここがお寺だ。」と降り立ったところに堂宇は無い。漁船が打ち上がっている。重量鉄骨が飴のように折れ曲がり空を指している。トタン、タイル、ちぎれた柱や梁、泥だらけの三輪車、布団、衣類、泥にまみれたベッド、海水に漬かった米や種籾、ひしゃげた車の数々、タイヤ、木片、黒や赤のブイ、プロパンガスのボンベ、ドラム缶などその他人間が作り出したありとあらゆるものが魚網に絡まり、或いは海砂と泥に半ば埋まっている。参道の両側に配された庭石もそれとは分からぬほどに泥と砂に埋もれたままだ。ここがあの、写真で見る皐月の美しく咲き乱れる西光寺なのか。

 
先ず、境内をきれいにしようと坊主頭の号令で作業を始める。その数30数人。鋸を持った者は折れた生木を切り落とし、或る者はその木を引きずって行く。或る者は、スコップで瓦礫をネコに積み押す。冷えた体からたちまち汗が吹き出し、ゴム手の中は汗がにじむ。すると、どっと声が沸き起こり、泥と瓦礫の中からお地蔵さんが現れた。無縁供養塔を祀っていたものであろうか、その数二十数体を数える。或る者は擁壁の上のひしゃげたネットフェンスのボルトを外そうと不自然な姿勢に力が入っている。泥にスコップを使えばシャツが引っかかり、化学繊維の糸がしつこく土中に引きずりこむ。或る者は無数の外れたタイヤを転がし積み上げる。絶えず埃が舞っている。或る者は泥にまみれたアルバムを見つけ、しばし深い溜息をついている。われわれはそのような写真や名前の入った貴重な思い出の品々を丹念に集めてボランティアセンターに持ち帰った。

 二日目は、志津川地区の水尻川の上流で、菊花のハウス栽培農家の畑で同様の瓦礫の片付けと清掃を行った。武藤隊員は避難所の炊事・配膳の作業だった。

 三日目は、“思い出さがし隊”と銘を打った写真やアルバムの洗浄作業である。すべてを失った被災者に一枚でも多くの写真を返してあげたいと、ボランティアセンターの大きなテントの中で、筆や刷毛で慎重に泥を洗い流すのである。泥まみれの一冊を開くと、成人式であろうか、着飾った若い娘の顔が誇らしげに浮かび上がってくる。或いはまた、旅行先であろう酒に酔った赤い顔が無邪気に肩を組んでいる。或いはまた、あどけない幼子の顔が、不注意な一はき
であえなく消えてしまい慙愧の思いに駆られたものだ。土間からしんしんと寒さが這い上がってくる。泥が臭う。

 その日は、早めに切り上げさせてもらった。隊員の誰もが疲労困憊だったから。幕営地に帰る道、志津川の海は何事もなかったかのように青く穏やかに広がっていた。そして、われわれの作業はほんのささやかなものだと痛いほど知らされたものだ。(佐藤益國記)

(写真をクリックすると拡大し、周りをクリックすると元に戻ります。)

5972ボード

  ここが南三陸町のボランティアセンター前。社協が母体となり、被災地の各行政体ごとに立ち上げられている。この日のスタッフは関西方面から来ている方たちだった。大きな白いテントはWFPが寄贈したとある。8時20分頃になると、何処からともなくスタッフが集まってきて左手にある10個ものトイレを丁寧に掃除を始めた。

 終わると、受付のスタッフがホワイトボードを外に曳いて来る。ボードには、継続者優先とあり、その日の作業案件が示される。ボランテアは希望する現場の付箋を取る。

 013並ぶ

 8時半を過ぎると長蛇の列となった。

 5961仮町役場

 南三陸町役場仮庁舎の朝。同じベイサイドアリーナの敷地の一画にあり、右手金網越しに見える2階建プレハブに、「住民票」とか「転入転出届」「印鑑証明書」などの貼り紙がある。

 5959逞しいもの

その隣にある燃料と重機のストックヤード。この頃になると、重機を積んだトレーラーが地響きを立てて次々と目の前を通って行った。この時ほど、自衛隊が頼もしく誇らしく思ったことはなかった。敗戦の悲惨を舐めた私がそう思う。夕方6時過ぎ、仕事を終えた重機が再びこの高台に帰ってくるのだった。自衛隊の地道な貢献は深く胸打つものがある。

 5965エイサイドアリーナ

ベイサイドアリーナの朝。こどもの日である。鯉幟が寒空に翻っていた。ここには当初2000人もの被災者が避難をしていた。が、今は300人が居られるという。しかし、この日は、全員が14日までここを退去してくださいとの行政側の説明がなされた。会場ではやり場のない怒りがぶつけられたという。

 5190消えた

 消えた町並み。

 5191消えた町

 行けども行けどもこのような風景であった。

 03歌津消防署から3

 「ここがお寺だ」と言われて「何処が?」と思った。左手が歌津消防署。右奥の重量鉄骨躯体の左隣に西光寺本堂はあった。

 018境内から

 「さぁ、始めましょう」という山田さんの号令で作業が始まった。登山靴(またはゴム長靴)にゴム手袋、防塵マスクにゴーグル着用がボランティアの標準装備だった。昼食や貴重品はザックに入れて持った。下から押し寄せた津波はここで渦を巻き、さらに上流へと逆巻いていったが、残されたのは大量の瓦礫だった。本堂は流され消防署の裏手に留まった。翌日には被災者でもある檀家の方々が、無残な本堂の中に入り、ご本尊様を救い出したという。津波が押し寄せた時、30数名の避難者が高台で吹雪に身を晒していた。住職は皆を叱咤激励しつつ幼子の手をとり、車椅子を押し上げながら墓地の急坂を上り、隣村に避難して行った。私は振り返る暇もなく皆の安全それのみを願っていたから、津波を見ていないのです、と誠実そうなお人柄が話していた。

 P5040014佐藤

生木は重かった(佐藤隊員)。 境内を美しく飾っていたであろう植木は折れて変色していた。後ろが本堂跡地である。

 P5040019観音さま

 地面に伏した観音様の額が痛々しい。

 017内田元木

瓦礫を片付ける内田・元木隊員。

   
 016お縄の

 露座の地蔵菩薩がお縄を掛けられていた。瓦礫の中からお救いしたものでしょう。

 039掘り出された

 無縁塔の周りの泥と瓦礫の中から現れた小さなお地蔵様たち。

 P5040009熊谷

 倒壊し津波に洗われた墓地には骨壷が散乱していた。丁寧に集めて回る熊谷隊長。

 P5040010武藤

 M・Y隊員も墓地の清掃を行った。

 P5040008お骨

 集められた遺骨。

 P5040017浅井

 はたしてサラリーマンの自分にやれることはあるのか?と思っていた浅井隊員は、疲れを知らぬが如く懸命だった。

 040掘り出す

 泥に埋まった参道の石垣を掘り出す若い力。この頃には誰もが力を使い果たしており、並大抵な作業ではなかった。

 043住職と

 山のような瓦礫に埋まった境内を見て一人ではどうにもならぬ、と途方に暮れていました、そこに皆さんのお力でこのようにたった二日間ですっかりきれいにしていただきました。本当に感謝の言葉もないほど心が一杯です。と、住職は涙ながらに話された。「御住職、本堂の再建はいつですか」と、誰かが問うた。すると、「本堂は、檀家の皆さんの家の再建がなった後です。お寺は檀家の皆さんあってこそですから」と訥々と語られるのだった。こうして一日目は終わった。

 5387大雄寺杉

 作業二日目。途中にある志津川の大雄寺(ダイオウジ)の傍を通って行った。樹齢300年と謂われる参道の杉並木は見る影もないほどに傷めつけられていた。このお寺は高台にあって被害を免れ、避難所となっていた(4月2日撮影)。今では、ボランティアの皆さんによってきれいになっていた。

 5977畑ミーティング

 水尻川上流2.5km漆房の畑。菊花の栽培をハウスで行っていた。温室は跡形もなく、畑は土砂と瓦礫に埋まっていた。今日は二日目というチーフの五味さんから作業の注意点があった。広大な畑のゴミを掘り起こす作業である。

 5980畑内田

 「あの大震災後、“行かなければ”との思いが頭の片隅にありました。計画を知り同行したいという思いと、同時に『八王子山の会』の部外者としての参加が会としての行動に差しさわりがあってはとの思いもありましたが、参加させていただきました。テレビ、新聞での報道には充分注意していたのですが、やはり“百聞は一見にしかず” で本当によい経験をさせて頂きました。現地を見て初めて、You tube などの映像に現実感が得られました。私はこの現地での活動について、日本の多くの若者が、精一杯の思いで活動している事に感心し、同時に安堵しました。特に、西光寺で指揮を執って戴いた山田さん、入谷大船沢の五味さん、思い出探し隊の前野さん、鈴木さん、佐々木さんには頭が下がります。そして感謝の気持ちを、涙で語ってくださった、西光寺の泰岳良孝住職のお姿は忘れる事はできません。ホームページにあるように、絵画に表したような静寂な寺に、早く復興される事を祈ります。そして“思いで探し隊”が、丁寧に洗浄してくださった写真などが持ち主の手に一枚でも多く、戻ってほしいと願っています。(内田隊員の感想から抜粋)」

 5988.畑元木JPG

 畑は600坪もあろうか。手付かずの瓦礫が敷地の外に広がっていた。右奥に大雄寺がある。元木隊員。

 5981畑浅井

 ハウスの部品は別にして、と浅井隊員。

 6001畑アルバム

 掘り出されたアルバムに心を傷める熊谷隊長。

 5994首藤さん

 ここよりもっと上の方にイリヤオオフネサワ(入谷大船沢)というところがあって、大昔、大きな船がそこまで運ばれてきたという大津波の言い伝えがあって、地名となったんです。と、依頼者であるSさんが話してくれました。1100年も前の貞観の大津波(869年)のことであろうか。二日目の作業が終わっての帰途、我々はそこまで行ってみようということになった。

 6007入大船沢

 入谷大船沢地区は車で5分ほどのところにあった。清流の流れる静かな集落だ。

 6021流木

 浜近くに戻ってくると大雄寺の杉の巨木が転がっていた。引き波によってここまで流され道路を塞いでいたものであろうか。

 6026杉と内田のコピー

 「これを撮って」と言われて、高精細のカメラでシャッターを押した。樹齢がお分かりだろうか。年輪の黒い傷跡はこの地を繰り返し襲った大津波の歴史を物語っている。明治三陸大津波(1896年)から表皮まで数えてちょうど西暦2011年に符合した。この大木は樹齢250余年と読める。

 052防災庁舎

 防災対策庁舎。この建物の三階で、必死に津波の襲来を知らせ、最後までマイクを放さなかった女性職員の遺体が数日前に確認されたばかりで、喪服姿の関係者が花を捧げていた。われわれも手を合わせて祈った。この両隣に南三陸町役場庁舎はあった。が、瓦礫と化してしまった。

 6031元木内田

 第三日目。“思いでさがし隊”や、自衛隊やボランティアが瓦礫の片づけの作業中に見つけた写真やアルバムの洗浄作業である。銀鉛写真は泥を丁寧に落とせばきれいな写真となったが、デジタルのプリントの多くは海水に漬かってにじんでしまい、顔の判別が難しいものが多かった。丁寧で慎重さを求められ、根をつめ肩の凝る作業だった。外には、泥にまみれたアルバムや賞状などが山のように積んであり、「早くきれいにして!」と、声がしたような気がした。さがし隊の方たちは、この作業をもう二ヶ月も続けているのでした。人手はいくらあっても足りなかった。元木・内田隊員。

 6028武藤

 「二日目は、総合体育館での給食と配膳の仕事でした。数日前まで1500人ほどの避難所になっていたそうですが、だいぶ減り今では300名ほどでした。私たち8名のボランティアでお昼と夕食の準備をしました。天井まで支援物資が置かれている室内の一角のテーブル上で、キャベツ、ミズナ、きゅうり、トマトなどを切りましたが、水に浸す程度の洗浄しかできませんでした。昼食は、菓子パン、夕張メロンのゼりー、牛乳を各1個の配給。夕食はサラダ、カップラーメン、自衛隊の炊き出しのご飯。水道が復旧していないので、衛生面には神経を使いながらの作業です。手袋、消毒液、マスク、使い捨てエプロン、手ぬぐい、食材等の全ては支援物資で送られてきたものだそうです。日本中の人々の心に感激です。避難所にいる人の他、ここを出て他の避難先から取りに来られる方もいますので、数の把握が難しいとのことでした。又ちょっと意外なことですが・・・個人の炊き出し支援の方が、ラーメンなどを振舞うことは、ありがたいのですが、衛生面での心配や数量の不足(全員が食べられない)、手が足りないからとボランティアを要求されたりして困惑することもあったそうです。避難所での食事は栄養が偏り、野菜が不足していて量も少ないと思いました。長引く避難生活で健康が心配です。また、休憩時間に、エントランスホールで退去の説明会が開かれていました。OKをもらって少しの間聞かせていただきました。5月の14日までに全員が近くのホテル、民宿に移動してくださいと町役場の方が説明していました。が、受け入れ先の環境が厳しく、納得できないと、凄い話し合いになっていました。本当に被災者は大変です。そして、何でもなかった家と、すべてを失った家との落差が大きく、住民のコミュニケーションが難しくなったそうです。」(M・Yさんの感想から抜粋)

6034全員

 この日は早めに切り上げさせていただいた。

6065幕営地

 三滝堂の幕営地。清冽な小川のそばにあり、寝静まるとせせらぎの音が心地よかった。初めは遠くの方でかすかにその声はしていた。すると、たちまち明白な合唱となり夜のしじまに広がった。カジカガエルの声である。一人テントの外に出てみると、漆黒の空に星々が今にもしたたり落ちるかのように輝いていた。体は鉛の如く疲れておりそれからはしばし深い眠りに落ちた。やがて、しらしらと夜が明けてくると、小鳥がやって来て一しきりさえずり交わす。どの声も優しく平和だった。柔らかに萌えるさ緑の木の下で、仲間と朝のコーヒ一を楽しんでいると、一体どこに津波が、と思わせるほど素晴らしい場所だった。被災地はここから25分である。

 われわれの他に3パーティがいたが、ボランティアの方にもっと利用されて良い場所だと思った。もちろん、野外生活の道具がなければならないが、水道やトイレ・シャワーが整っており、車中泊よりはずっと良いと思う。また、センターとの連絡は今でも衛星電話のためマコトに話しずらいものだった。それもあり、われわれはどのような作業にも応じられるようにとスコップを5本、バケツ、水タンク、移動用トイレなども用意をして行った。それらは必要なかった。ボランティアセンターには一輪車もスコップもあったから。もう少し情報の開示が欲しかったと思う。

  写真は熊谷隊長、元木隊員、佐藤のもを使用しました。

行 程:

5/3
 5:00八王子出発 =⇒ 国立府中IC中央道・首都高・東北道 =⇒ 若柳・金成IC一般道398号線 =⇒ 17:30三滝堂ふれあい公園 幕営                                                                                  5/4 幕営地7:00 =⇒ 7:30ボランテアセンター8:45 =⇒ 9:00歌津地区西光寺 清掃作業 ―→ 16:00作業終了 =⇒ 17:00ボランテアセンター報告 =⇒ 18:00幕営地 =⇒ 18:45ヴィーナスの湯 =⇒ 21:00幕営地(夕食)                         5/5 幕営地7:00 =⇒ 7:30ボランテアセンター8:45 =⇒ 9:00水尻川上流2.3km菊花ハウス栽培地 清掃作業(武藤さんはベイサイドアリーナ避難所で食事・配膳作業) ―→ 16:00作業終了 =⇒ 16:10入谷大船沢地区視察 =⇒17:00ボランテアセンター報告 =⇒  18:30幕営地                                                                                    5/6 幕営地7:30 =⇒ 8:00ボランテアセンター8:45 =⇒ 9:00写真の洗浄作業 ―→13:00作業終了 =⇒ 志津川地区視察 =⇒ 14:00 =⇒ 幕営地 (14:30熊谷・浅井隊員は撤収帰途に)                                                 5/7 8:30撤収 =⇒ 一般道398号線 =⇒ 三陸自動車道 =⇒ 東北道・首都高・中央自動車道 八王子帰着。

お読みいただきありがとうございました。他の隊員からも文章をお預かりしていますが、続編として発表させていただきます。

 


 

コメント / トラックバック 1件

  1. より:

    テレビ等の映像で見る被災地は、あまりに破壊がすごくどうしようもないと感じました。 登山と同じで頂上は遠くても一歩いっぽ歩めば必ず頂上に着くごとく、支援隊の皆さんの献身が、大きな成果をあげていると、住職の感謝からも実感できます。 参加できなく恥ずかしいのですがほんとうにお疲れ様でした。ありがとうございました。 

コメントをどうぞ

  (必須)