投稿記事(blog)

八ヶ岳 赤岳~硫黄岳

 6月30日~7月1日で八ヶ岳を歩いた。今年の梅雨は記録的に短く6月29日に梅雨明けと観測史上始まって以来の6月中の梅雨明けとなった。梅雨明け翌日、美濃戸口より美濃戸山荘まで歩き、そこから沢沿いの南沢コースを歩く。常に沢のザワメキを聞きながら、楽しい会話も弾む。ヘリポートを過ぎると、すぐに行者小屋に到着。ここで小休止、多くの登山者が夏の光の下で楽し気に食事をしていた。その後、本日のメインイベント、、文三郎尾根の急登に取り付く。まずは樹林帯の中急な登り、どんどん高度を稼ぎ森林限界を超えると、右に阿弥陀、中岳、左上に赤岳の堂々とした姿に圧倒される。赤岳と阿弥陀に分かれる鞍部に到着し一休み。その後ヘルメットを装着し、赤岳山頂を目指す。山頂は生憎ガスが出ていたが、お互いの健闘を称えあった。その後天望荘に移動しここで1日目を終える。
 翌日は硫黄岳までの岩稜地帯を楽しく歩く。途中核心部もあったが、それほどの恐怖感もなくルンルン気分だった。硫黄山荘手前ではコマクサに癒され、硫黄岳では爆裂火口や八ヶ岳連峰を一望でき、最高の気分だった。下山は赤岳鉱泉経由して北沢コースで美濃戸口まで下りた。本当に充実した2日間の山行であった。

                                       矢崎 記                         

                    赤岳山頂

美濃戸山荘から南沢コースに入る。
沢沿いの気持ちの良いコース何度か沢を渡り返す。

業者小屋に到着。多くの登山者が休憩していた。
我々もここで小休止。
文三郎尾根は最初は森林の中を登るが、森林限界を超えるととても長い階段が現れる。右に阿弥陀岳、左に赤岳を見ながら頑張って登った。
文三郎尾根の途中で、中岳をバックにメンバーと一枚パチリ。

赤岳と阿弥陀岳に分かれる鞍部に到着。
ここでザックを下ろし休憩。
この後、岩稜帯が現れるので全員ヘルメットを装着した。

山頂への最後のアプローチ、足を引っかけないように慎重に歩を進める。
翌日、赤岳天望荘から硫黄岳を目指す。
途中振り返ると、赤岳の雄大な姿と天望荘が青空の下にくっきり見えた。
途中梯子や鎖場が多くあったが、慎重に登れば特に危険はない。
今日は風がほとんどなかったので、問題なかった。
横岳山頂、あそこから今しがた我々も下りてきました。
今回の最終目的地、硫黄岳山頂です。

コメント / トラックバック 6件

  1. kumasan より:

    会の将来を担うメンバーの頼もしさを感じます。
    天候に恵まれたとはいえ、「途中梯子や鎖場が多くあったが、慎重に登れば特に危険はない。」もうそれは実力です。私から言えばそれは当然ですし、穂高周辺、八峰キレット、剣岳登頂そのあたりはもう心配ありません。それだけの実力はもう十分にあります。じっくり行きましょう!!将来は長い!!
     山荘整備、装備点検その後の七夕の夕べはいっぱい楽しく行きましょうか!!
                            会長より

  2. kendokozo より:

    会長、コメントありがとうございます。3年前、会に入会したときは確かに、岩稜?鎖?梯子? 俺本当に登れるかな~??っと思ったものでした。色々な研修や、先輩方に実践山行で指導して頂き少しの技術とほんのちょっとの自信もできてきたように思います。でも山に対しては常に謙虚な気持ちを忘れずに、自然と戦うのではなく、仲良く共存する気持ちで、怖い時は撤退する勇気をもってこれからも臨みたいと思います。 山荘整備、装備点検は我々の責務であると感じています。宜しくお願い致します。 (^^)/

  3. yumi より:

    大きなお尻は誰ですか?Tでーす。 笑いが絶えない楽しい山行でした。8月、9月に槍ヶ岳、西穂の山行を予定しております。会長のコメントは大変力強く励みになります。ありがとうございます。あしたの七夕もよろしくお願いします。

  4. taro-san より:

    山と言い、天候と言い、メンバーと言い・・・最高ですね!
    これで、夏の八ヶ岳は卒業です。 「おめでとうございます。」
    積み重ねが何よりも、確かな証拠です。
    次は奥穂、その次は西穂と続きますが、自信を持って望んで下さい。

  5. kendokozo より:

    元木さん、コメントありがとうございます。今年の夏山は北アルプスが中心となりますが、慎重に、過信せずにやってこようと思います。アドバイス宜しくお願い致します。

  6. kumasan より:

    慎重に過信せずそれは当たり前です。それ同様、行ける!やれる!そのためにやってきたんだから絶対できる!私が言うまでもなく在るはずです。だからできるんです!!年間30回50日以上も山に入っていてそのくらいの自信があなたはないはずがないでしょう!あとはどう大自然に溶け込み逆らうことなく一体となることです。
    言うまでもなく私たちも自然界の一部なのです。逃げてはいけません!自ら入り込むのです・・・。
                                会長より

コメントをどうぞ

  (必須)