投稿記事(blog)

常念岳 冬山偵察 (2021年11月20~22日)


0.常念岳から穂高を望む
常念岳から穂高を望む



 年末年始の冬山を手頃な常念岳に決め、大雪が降る前に東尾根ルートの偵察へ2名で行って来ました。2450m位まで笹やヒノキの藪こぎが大変で、小枝が脛に当たりスパッツ巻いていても小傷だらけになりました。雪が少ないのでヤブがまだ深く、潜り込むので前進困難。想像以上に時間が掛かりました。信州側は雪も深くないと思われるので、本番は道の無い東尾根より夏道を採ろうと考えています。                            washi)記



1.東尾根の笹ヤブこぎ



東尾根は1350m位から背の高い笹ヤブに突入、踏み跡不明な尾根を笹や檜に潜り込み、漕ぎながら進みます。



2.2100m幕営



2100m付近で幕営した翌日の朝。この時期、三季用ダンロップテントにフライシートでもまだ寒さは凌げました。



3.檜の藪



密生したヒノキの中に潜り掻き分け力ずくで乗り越えて行く。小枝がスネに当たり痛い。



4.東尾根を振返る



この東尾根は比較的暖かいのか、ハイマツは少なく檜が多い感じです。



5.常念小屋




前常念岳に荷物を置いて、山頂を往復する事にします。二俣から見える常念小屋には冬季小屋の確認さえ疲れて行けなかった。



6.梓川



この日は残念な事に、西側穂高方面に雲が掛かって、常念岳の山頂からの見通しが悪かったです。



7.前常念岳避難小屋



下山の朝の前常念の石室避難小屋。内側は対流しないので結露してました。入口はブルーシートだけなので雪が吹き込んでいました。



8.三股へ下山途中から見た東尾根



夏道を三股へ下山しました。10時頃から降出した雨の中を延々と林道を下る。浅やんは靴擦れが潰れて痛そうでした。温泉に入ってから帰王。今回もお疲れ様でした。



【行程概要】
11/20(土) 高幡不動駅 6:45⇒高尾山IC⇒安曇野IC⇒ほりでーゆー四季の郷⇒須砂渡ゲート⇒大水沢の滝見台[P]⇒送電線巡視路№63 10:55→東尾根2100m付近17:00幕営
11/21(日) 幕営地 7:05→前常念岳14:00→常念岳15:00→ 前常念岳石室 16:15
11/22(月) 石室 7:50→南東尾根の夏道を下山→三股11:00→ [P]12:30⇒ほりでーゆー四季の郷(入浴)14:00 ⇒安曇野IC⇒高尾山IC⇒ 高幡不動駅 19:30

奥秩父 ナメラ沢の秋 (2021年11月 7日)


 感染症の状況がどうにか落ち着いて会山行が行えるようになった11月、紅葉の渓谷を期待して3名で初級の沢に行って来ました。                         washi)記




0.ナメラ沢地図【行程概要】
11/7(日) 八王子駅南口 6:30(マイカー利用)⇒高尾山IC⇒勝沼IC⇒雁坂トンネル山梨側駐車場 8:35~:50→沓切橋→峠沢から戻りナメラ沢入渓10:00→二俣先の1650m右岸枝沢へ出渓13:00→青笹尾根1855m四等三角点14:20→尾根南下し国道140号出て駐車場16:00~:40⇒勝沼IC⇒高尾山IC⇒八王子駅南口20:00
1.藻が薄く張って滑る
駐車場から林道を1時間以上歩き、雁坂峠登山道から峠沢に降りる。50mほど下ると出合うナメラ沢に入渓。すぐ出る5m堰堤状滝を越え、過去の研修では度々時間切れで引き返していた中ノ沢の分岐を過ぎると気持ちの良いナメ滝が続く。でも赤く色付いた藻が薄く張ってフェルト底でないラバーの渓流シューズだと滑って辛い。
2.二俣で西側本流入ってすぐ、ここから枝沢を西の尾根へ 画像下部の二俣を過ぎ、ここから西側の枝沢を詰め青笹尾根へ這い上がる。
(今回心配していたほど水は冷たくなかった)
3.青笹尾根の西隣のヌク沢遠望尾根に出て少し上に登ると、西隣にヌク沢が見える。
4.ヌク沢大滝三段230m拡大望遠で見たヌク沢大滝三段230m
5.(参考)ヌク沢大滝(ヌク沢大滝の参考画像)
6.切り開き上部での憩い青笹尾根下って行くと現れる切り開きで一休み。
7.黒岳の奥上に富士山切り開き方向のはるか彼方、御坂山塊黒岳の奥に富士山が見える。
8.青笹尾根の切り開き紅葉を見ながら快適に降る。
9.青笹尾根下部は急降下ところが下るにつれ傾斜がきつくなり滑ったら危険。
10.鶏冠山大橋は欄干低く落ちそうで怖い国道140号秩父往還彩甲斐街道に出て鶏冠山大橋を駐車場へ戻る。低い欄干から下を覗くと吸い込まれそうに高い。
(今回もお疲れ様でした!)