山に行ってきました2023

2023年

| 2022 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 2024 |



2023年1月

★山行:だれでも参加OK

[ 12月29~1月1日 ]北ア 常念岳(3泊4日)

参加者:鷲林(係)浅岡 常念岳●コメント  昨年のリベンジで厳冬期の常念岳へ行ってきました。須砂渡ゲートから林道を三股まで辿りゴアライト+外張りのテント泊。後から来た3人パーティもテント泊で蝶ヶ岳へ登る様でした。30日は積雪1.3m超えを夏時間の1.5倍かけワカン付けてラッセルしながらやっと南東尾根に登り2170m地点でテント泊。31日はアタックザックの軽装で前常念の石室まで登りワカンはそこにデポ。石室の入口は雪で閉ざされていました。冬道の東尾根から登って来る人は10数人で、なかでもゲートから日帰り往復の強者には驚きました。下山する頃には冬型が強まったのか山々は雪交じりのガスに覆われていきました。浅岡さんが担ぎ上げた年越しそばを頂き、元旦の朝はおせちで登頂と新年を祝って下山しました。   鷲林 記

[ 1月8~9日 ]足和田山、三方分山(西湖キャンプ場)

参加者:青野(係)和唐、山﨑、高橋、三島、三村、他1 足和田山●コメント  1月8日9日と西湖でキャンプを実施しました。今年は7名参加で、テント4名、バンガロー3名。各車AM8:00河口湖ショッピングモールに集合。食材を手分けして買い、キャンプ場にテントを張ったら、足和田山へ。三湖台、五湖台へと、富士山と西湖を眺めながら登る。夕食に備え薪拾いをする。バンガローの備え付けの竈門で夕食を作る。炎を眺めながら楽しい語らいの時間が過ぎる。 9日はAM8:30三方分山へ足を運ぶ。精進峠から、女坂峠を回る。ミニ縦走である。青空が広がり明るい落葉樹の森は気持ちもはずむ。女坂から精進湖に下ると、かつての往還の名残りの屋並みがあった。小豆色の屋根、窓の桟も昔懐かしい建物群である。富士山の見えるお風呂も楽しんで帰路についた。    青野 記

[ 1月18日 ]倉岳山(個人山行)

参加者:木内(係)福田、井上、秋山 倉岳山'23.1.18●コメント  上野原バス停に付き時刻表の確認。なんとバスが冬季平日は運行なし。今回は秋山側の浜沢バス停近くのホカホカ酒まんじゅうを諦めて計画変更、再度電車に乗り梁川駅から倉岳山を目指しました。 丁度歩くには暑くもなく寒くもなく、あいにく富士山は見られませんでした。穴路峠から鳥沢駅の間で沢の道が荒れていましたが、コケがとても綺麗でした。    福田 記

[ 1月21日 ]片倉ななくに相原 里山歩き

参加者:鷲林(係)青野、浅岡、三島 ななくに里山●コメント  みなみ野で里山歩きをしよう、と片倉から、七国、町田の丸山団地あたりまで歩いてきました。集合場所は「片倉つどいの森公園」。自動車の走る道路から離れて、畑の中を走っている小比企農道があり、これを歩く。タイムスリップしたようにのどかな田園風景となった。ヤギの牧場もある。さまざまな毛色のヤギが、柵越しにみえる。何やらかわいい。宅地造成が進む前のみなみ野の面影を垣間見ることができる。竹林を抜けて、七国の住宅街を歩き、また、雑木林の中へ。七国峠へと向かう。かっては見晴らしが良く、関東七州、武蔵、相模、甲斐、信濃、安房、下総、上野が見えたという峠だ。今は丈の高い木々が眺望を遮っている。ここから、さらに雑木林を進むと町田市に入る。菜の花畑があり、丸太の椅子とテーブルのある一角にたどり着いた。あたたかい日差しのなか、お昼休憩。畑には矢車草が咲いていることもあるそう。造形大学の横から、車道に出て次に向かったのは熊野神社。ここの狛犬がかわいいとMさんのおすすめ。なんだか不思議な愛嬌のある顔で犬には見えない。でもたしかにかわいい。しばしながめた後、みなみ野の駅に着いて解散となった。    青野 記

[ 1月22日 ]和田~生藤山~浅間峠~上川乗

参加者:青野(係)鷲林、山﨑 生藤山●コメント  藤野駅からバスに乗った登山者は多いが終点の和田から山の神に向かう人は私達以外なし。急登続きのうえ、さらにWさんと一緒なので懸命に登る。ようやく稜線に上がってホッと一息。Aさんから頂いた餡バターどら焼きが美味しい。連行峰から茅丸1018mに、ここが今日の最高峰だ。生藤山で冬陽を浴びながらお昼を食べる。熊倉山、851m、879m、881m峰とアップダウンを繰返し、浅間峠から冷蔵庫の様に寒い杉林の中を上川乗バス停に下山した。    山﨑 記

[ 1月28日 ]丹沢 源次郎沢

参加者:鷲林(係)青栁、星佑一 源次郎沢●コメント  大倉のバス停から凍って寒い林道を1時間ちょっと歩く。水無川林道終点の戸沢出合先の天神尾根への登山口付近から入渓する。水には入らず滝は巻き、岩と雪に悪戦苦闘しながらある程度は遡行したところでナント、目指す源次郎沢と間違えて本谷沢に入っていた!痛恨のミスに気付く。本谷沢の難度は高いため、これ以上の遡行は断念して引き返す。帰りも林道歩きは嫌なので、天神尾根を登ってから大倉尾根沿いに下山した。何とも残念な結果だが、本谷沢F1は良い滝だった。今度は暑い季節に行きたい。    青栁 記

[ 1月30日 ]青笹山(個人山行)

参加者:和唐(係)青野 青笹山●コメント  静岡県の青笹山に行って来ました。山梨から静岡まで高速道路ができていることを遅まきながら知った。山梨市駅から一車線の高速を走ること160キロ。葵高原が登山口。清冽な水が流れるワサビ田の横を通り登山道へ入る。ややひからびた苔のついた岩に雪があちこちに白く残っている。ありがたいことに南斜面の登りだ。葉をすっかり落とした木立が陽射しに明るい。急登の岩場を越えて稜線に出ると、笹に覆われた美しい山が見えてきた。うつろぎ山の向こうが青笹山だ。雪の白い道が山頂へ続いている。踏むと柔らかくアイゼンなしで大丈夫。陽光に結晶がキラキラと輝く雪の上にはさまざまな足跡がある。うさぎ🐇鹿🦌猿🐒あとは、わからないが足跡🐾いろいろ。山頂からはコバルト色に駿河湾が見える。富士山は頂上に雲がかかり白い縦縞の山容と長い裾野だけが見える。帰路は細島峠から下る周回コース。稜線は両側が切れてアップダウンが続く。この先には十枚山、山伏がある。富士山が右に大きく見えている。峠からジグザグに細い路をたどりザレの急なくだり。葵高原をめざした。    青野 記



2023年2月

★山行:だれでも参加OK

[ 2月12日 ]蓼科山 ★

参加者:鷲林(係)、高橋SL、熊谷、星祐一、浅井英彦 蓼科山●コメント  早朝4時から各自宅に回って、鷲林さんが運転するレンタカーで出発。 白樺高原国際スキー場の駐車場に8時に到着。天候は時々晴れ間があるが風が冷たく寒い。スキー場のゴンドラ始発の8時半に乗ってスキー場上部から歩き出す。2日前の雪が新雪分で0.7m位積もっていて高橋はワカンを、星さんはスノーシューを装着して歩き始める。雪面を歩くのに浮力があって楽なはずだが思った程ではなかった。蓼科山荘のある将軍平からはアイゼンに変えて登る。先行者のトレースはあるのだが下りは皆さん尻セードで滑り降りてるし、上部は風で吹き消されて、先頭を進む浅井さんがラッセルしてはズリ落ちる。2番手の星さんも足をかけてはズリ落ちる、という具合に上部の急斜面では足がかからず大変時間がかかりました。やっと着いた頂上でも風が強く期待した展望を見る事が出来ず、現実は厳しい雪山でした。でも時折り雲がとれて眼下に真っ白な女神湖が見渡せて感激しました。下山後は白樺湖畔の「すずらんの湯」に浸かり暖まったりして時間を調整したのに、中央道が珍しく渋滞していなくて20時には八王子に帰る事ができました。  高橋 記

[ 2月12日 ]八方尾根(個人山行)

参加者:和唐(単独) 八方尾根2月●コメント  天気図とにらめっこして、晴れを確認して出掛けた。八方尾根に着くと青い空に真っ白な山々が目に飛び込んだ。五龍岳、鹿島槍ヶ岳、そして小さく爺ヶ岳。上に上がると不帰ノ剣のⅰ~ⅲ峰まで良く見える。白い雪のひだをまとった不帰ノ剣は実に素晴らしい。八方のトイレ近くのケルンまで上がると、時折、雪煙を伴った強風が砂塵の様に雪粒を身体に叩きつけてくる。今日はここまで。ゆっくりと山を見てから帰途に就いた。    和唐 記

[ 2月26日 ]心源院から夕焼け小焼けの里(松姫古道を歩く) ★

参加者:青野(係)、青栁、島田、岩野、岡野 八王子城跡●コメント  冬ならではの澄みきった青空のもと高尾駅北口発の宝生寺団地行バスに乗り川原宿大橋バス停で下車。心源院の女坂を9:00にスタートしました。暫くはなだらかな道を登り時々、吹く風が気持ち良く感じられました。大六天に着き水休憩。三叉峠を歩き八王子城本丸跡を経て富士見台に歩き始めました。富士山が見えることを祈りながら富士見台に到着。祈りが通じたのか雪化粧した富士山が綺麗に見えました。昼食を食べ休憩した後は高ドッケ、杉の丸を目指しアップダウンを繰り返して夕焼け小焼けに15時に着きました。 「松姫古道を歩く」に行って見たいと思い参加しましたが天気も良く空気も澄んでいて人とも余り会わず期待通りの山歩きとなりました。  島田 記

[ 2月26日 ]谷川岳から変更 榛名山

参加者:浅岡(係)鷲林、大釜、nn、安澤 榛名山●コメント  寒気を伴う冬型の気圧配置による前日からの強風の中でしたが晴天に誘われ、早朝7人乗りレンタカーに5人で出発。関越道の前橋を過ぎた駒寄PAで谷川岳ロープウェイの運休を知る。折角ここまで来たので、昨年2月18日にも雪山研修した標高1827mの赤城山へ行先変更。しかし車道を進むにつれ雪道の風雪が厳しくなる。赤城神社登山口駐車場に着くと湖面からの雪煙で時々視界ゼロ。諦めて西に対峙する榛名山に再度変更。そこから50km、2時間かけて榛名湖畔に着いたのが既に10時半。こちら側は広大なカルデラ高原で積雪も無い。ロープウェイのある榛名富士を往復2時間。隣の烏帽子ヶ岳も登ってから榛名神社にも寄ってみました。宿坊のある参道を上り、鞍掛岩などの奇岩や重要文化財指定の神社を参拝し心身ともに引き締まる。帰りの関越道と圏央道の渋滞もありましたが八王子には20時前に帰って来れました。今回は雪のある八ヶ岳ほかでも荒天模様との事で、我々も観光登山になりました。けれども次回は期待したいと思います。   鷲林 記

[ 2月27日 ]恵那山 2192m(個人山行)

参加者:青野(係)山崎 恵那山にて●コメント  百名山の一つ恵那山の頂上は樹林に囲まれて展望も無く、地味な印象だ。でも冬は違うらしい。土日天気の後の月曜日に登山口に向かう。冬の臨時駐車場からなので、林道歩きが長い。広河原登山口でチェーンスパイクを付け細い橋を渡る。樹林帯をジグザグに登っていくと木々の間から、白い山並みが見え隠れする。やがて左手が切れ落ち眺望が開ける。南アルプスが端から端まで広がる。見慣れた側と反対なので新鮮だ。奥遠く八ヶ岳、手前に中央アルプス、大きく立派な御嶽山。この辺りから雪が緩み団子になった雪を祓い落としながら登る。頂上は風も無く暖かく雪の上にお弁当を広げる。真っ青な空が眩しい。貸切の山だった。  山崎 記



2023年3月

★山行:だれでも参加OK

[ 3月4日 ]平標山スキー

参加者:鷲林(係)山下正野 平標山スキー●コメント  先週末も大風でしたが今週末も高気圧が移動して過ぎ、ちょうど昼間に気圧の谷が出来たのか山頂に着く前後は寒さと強風のさなかで視界不良となり運が悪かった。 平標登山口駐車場は除雪されていて8パーティ程が入山。我々も山スキーに滑り止めの「シール」を着けて、夏だと藪で登れないヤカイ沢の東の小尾根を登る。傾斜が強くなる1500m位で「クトー」を装着。10時頃に早くも約700m離れたヤカイ沢を滑り降りている人が小さく見えた。上りは4時間20分と順調でした。しかし下る頃には視界がきかない強風なのでヤカイ沢の滑降をあきらめて、上りと同じコースをたどる。お互いを見失わないように慎重に滑降して行くので時間が掛かる。夏道の小屋のある方向に下らないように何度も地形を確かめる。1700m位の樹林帯から重く湿った雪となりスキーの先が引っ掛かり上手く滑れない。下りは予想より1時間プラスの4時間も掛かってしまった。この時季に何回か登ってますが晴れた日に登頂出来たのは本当にわずかで、荒れる印象が強い山です。  鷲林 記

[ 3月21日 ]高尾山 山荘跡地でのつどい(個人山行)

参加者:W,W,Y,Y,S,H,K,N,T 山荘跡地でのつどい'23.3.21●コメント  感染症の猛威も落ち着いてきて、厚生労働省から3月13日以降のマスク着用は個人の判断に委ねるというお知らせもあった後の春分の日、高尾山の山頂は行楽登山者で大賑わいでした。そんな喧噪から離れた静かな日影の山荘跡地を訪ねて、ささやかにお疲れ様の会を開きました。思いがけない日常の変化はこれからも突然やって来るかもしれません。でも今日は久しぶりに集った仲間で春の一日をのんびり楽しみました。  W 記

[ 3月22日 ]西丹沢 畦ヶ丸山★

参加者:青野(係)山崎、岩野 ハナネコノメ●コメント  八王子から車で2時間以内に西丹沢ビジターセンター駐車場へ到着。心配していたが停められた。駐車場近くから河内川にかかる橋を渡り、いくつかの堰堤を越え、数えきれない木橋を渡り細い尾根に取り付き善六ノタワへ。一つのピークを越え畦ヶ丸山に到着。ちょっと早めの昼食。気になっていたWBCの日本優勝が他グループから知らされる。みんなでハイタッチ。今回は山頂ピストン。下山途中の『上棚』『下棚』で『ハナネコノメソウ』観察。そして初めての発見があった。『ヨゴレネコノメソウ』が素敵な花でした。来年は大滝橋から畦ヶ丸山へ行ってみたい。  岩野 記

[ 3月28~29日 ]西穂高岳 独標

参加者:占部(係)星 英一西穂●コメント  新穂高ロープウェイを降りる。雪の状態がぐちゃぐちゃな登山道を登り、最後、急な斜面を登ると西穂山荘前に着く。真ん前に乗鞍岳、焼岳を観ながらテントを張るが昨年と違い雪が少ない。 翌朝、雪を溶かして水を作っていたが、いきなりその水を服にかけてしまった。仕方ないので服を乾かす。出発がとても遅れてしまった。ロープウェイは3/31までは終電が3時半なので、独標のチョット前で、やめて下山する事にした。今回はドジってしまった山行でした。  占部 記



2023年4月

★山行:だれでも参加OK

[ 4月1日 ]2023年度 総会

参加者:山の会会員 総会●コメント 4月1日に開催されました八王子山の会年次総会にて、事業報告・決算報告などが承認され新年度の役員選出が行われました。審議を経て会長、副会長2名、他7名の役員が決定されました。 役員一同心機一転、会活動の運営に尽力して参ります所存ですので、会員の皆様のご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

[ 4月2日 ]伊豆山神社~岩戸山~十国峠~来宮神社 ★

参加者:元木(係)、青栁SL、熊谷、鷲林、井上、秋山、高橋、中村 岩戸山●コメント 前夜の大雨と雷に驚いたが当日は雨も止み曇り空。熱海は思っていたより風が冷たく寒い。伊豆山神社に参拝し9時に出発。徐々に体も温まり予定より早く岩戸山に到着。ゆっくり楽しいお昼ご飯。午後からは時折晴れ間がのぞき、山桜,きぶし,あせび,椿,わらび,シャガなど様々な花を見て春を満喫できた。下山後、来宮神社で樹齢二千年の大楠から沢山のパワーを貰い温泉にも入り、盛り沢山の楽しい山行だった。    中村 記

JR、小田急、JRと乗り継ぎ熱海駅よりタクシーで伊豆山神社へ。長い階段を本宮社へと、ひたすら登る。本宮社でお参りし左手に出た所で・・・。2021年7月7日、熱海土石流により災害関連者1名を含む、28名の尊い命が失われた現場を目にする。あの時期、日々捜索の様子がテレビに流れていた事を、一瞬思い出す。別荘や保養所の街並みをくねくねと道路を上がったり下ったりして岩戸山登山口へ。岩戸山には予定通り11時50分に登頂、記念撮影と昼食を取る。そこからは背の高さを越える篠竹切り開きの中を東光寺へ向かう。頭上は愛らしい山桜、白い小さな花を沢山付けた馬酔木、足元には舞い落ちた椿の絨毯。心弾ませながら東光寺に着き参拝。そして十国峠へ、ここは遥か遠い昔に体感した広野の面影が無く、レジャー施設化された十国峠に変わっていた。分岐の三十五丁目石仏まで戻り、海を見ながら気持ちの良いカヤの切り開き道を来宮へと下山。来宮神社では大楠の見学と参拝。熱海では徳川家が江戸城に運んだと言う名湯の日帰り温泉に浸かり帰路に着いた。 今回は、沢山の神社に詣り穢れを祓うとともに、温泉で身も清めて身体も軽くなり、盛り沢山の楽しい山行でした。  井上 記

[ 4月8日 ]四尾連湖から蛾ケ岳 ★

参加者:鷲林(係)、菱山、井之下 四尾連湖●コメント 8:10四尾連湖畔の駐車場を出発、芽吹き始めたばかりの樹林の道を登る。時折り、木の間から四尾連湖の青い湖面が見える。9:25蛾ヶ岳山頂(1,279m)に到着。富士山にかかる雲が切れるのを待ちながら、薄日が射す静かな山頂でゆっくり過ごす。10時山頂を後にして、もと来た道を湖畔まで戻る。 四尾連湖では湖畔の桜と静かな湖水に誘われて、年甲斐もなく3人で手漕ぎボートに乗る!湖面から見る桜は格別美しかった。 下山後「温泉総選挙『絶景部門』4年連続日本一」という「みたまの湯」に立ち寄る。露天風呂からの眺めは甲府盆地を囲む山々(大菩薩〜八ヶ岳〜櫛形山)が見渡せる絶景だった。  井之下 記

[ 4月16日 ]石砂山 ★

参加者:青野(係)、鷲林、占部、高橋、森脇 石砂山●コメント ギフチョウに逢いにというテーマで8時に高尾駅に集合し車で相模湖の南側山あいの篠原の里へ。車の中ではギフチョウ以上に吸血ヒルの話題。そして上々の天気の中ヒルを意識した装備で9時前に出発。1時間ほどで石砂山東峰に到着したがその登りではギフチョウもヒルも気配なし。それでは、と山頂で占部さん提供のお汁粉と各自のオニギリで早めのヒルご飯?じゃなくて昼ご飯。ここは陽射しもありギフチョウが出てきても良い雰囲気。そしてやっとギフチョウが。但し梢の上を素早く飛び回っては去るというせわしない動きを2~3度遠目で。山頂にいたマニア風の人に聞くと今年は例年より早く発生しもう終わり頃だそうな。そして下山は牧馬峠の方へ下ることにした。が、この道が急坂で昨日の雨のせいかツルニュル。一寸の間にほぼ全員がツルツルの洗礼を受けてズボンの泥被害甚大。やはり元来た道に戻ることにしUターン。この時ツルツル道を避けて落ち葉の中を先頭きって登った鷲林さんにヒル1匹。まだスタンバイ中のヒルだったので事なきを得た。その後は平和に駐車場まで。付近でアットホームなイベントがありそこでコーヒーブレークして高尾駅へ帰る。14時半頃に解散。何とかギフチョウ(とヒル)に出会えた山行でした。  森脇 記

[ 4月20日 ]入野谷山(個人山行)

参加者:和唐(係) 入野谷山●コメント  入野谷山は10年前に登山道が切り開かれた山で長野県の氣場で有名な分杭峠が始点だ。峠まではシャトルバスで8時の始発に乗る。峠から前浦林道を少し歩くと登山口。切株や倒木が苔に覆われフワフワ。大きな桂の木を見て最後の詰めで沢を渡る。氣場の霊験あらたかな源泉である。再び急坂をジグザグに登って入野谷山だが、展望もなく何の変哲もない静かな山頂だ。この先を30分で頭に出ると大絶景が広がった。中央アルプスが一望。反対側は樹林越しに南ア南部の塩見、仙丈が至近距離だ。ゆっくり休み、後ろ髪を引かれる思いでピークを後にした。ゆったりとした雰囲気の良い山だった。    和唐 記

[ 4月23日 ]御岳山(鉄五郎新道から登り丹三郎尾根を下山) ★

参加者:青野(係)、鷲林、木内、岡野、森脇 御岳山鉄五郎新道●コメント 青野さんから送って頂いた山行計画書には「中級」と書いてあったので、ご一緒させて頂く皆さんに迷惑にならないか気になりました。けれども実際に歩いてみると、体力的にきつい場所は鉄五郎新道の広沢山への長い登りだけでした。全体的に美しい新緑の中を歩いて清々しい気分を味わえました。御岳山周辺は人が多かったですが、それ以外は少なく和気藹々とした雰囲気で楽しく歩けました。 この次も、このような気軽な山行に参加させて頂きたいと考えています。  岡野 記

[ 4月27、28日 ]高鳥谷山(タカズヤサン)、鬼面山(伊那山地)(個人山行)

参加者:和唐(係) 高鳥谷山鬼面山●コメント  4/27 マイカーにて高遠を経由し高鳥谷神社に駐車。大きな杉林の参道を過ぎてからの急な登山道は樹林帯なので暑くはない。1時間半位でぽっかりと広場に出ると山頂の祠があった。山頂からは雪を被った中央アルプスが隅々まで見渡せる。反対側は南アルプスがこれまた仙丈岳から南部の山まで樹林越しに大きく見える。経ヶ岳や反対側には大鹿村の二児山も見える。人気の山で入れ替わり人が登ってくる。地元の人と思わず山の話がはずむ。下山後は宿のある豊丘村に向かった。 4/28 鬼面山の登り口まで宿の人が軽トラの先導で案内してくれた。そこから先あと2キロの処で砂利道になり落石や倒木で行こうかどうか迷いながら登山口に着いた。沢を4回程渡渉して尾根の登り口。ここまで30分のはずが1時間もかかってしまう。尾根は恐ろしく急登で細く小枝や落ち葉で滑りやすい。標高100m上がる毎に標識があり迷いそうな所には微妙な位置に赤マークが付いている。左右がガレの尾根の岩場では上を通ったり回り込んだりしてやっと樹林帯をぽっかり抜けると山頂の標識が見えてきた。「やった!」10年来の念願の山だったので嬉しかった。山頂からは中央アルプスの面々が見えた。時間が迫り30分位で昼食を終え帰る頃に男の人が登って来た。息も荒く大変な急登だった様子。また少し話し込んでしまう。下山開始直後。上りで注意していたはずの、上部はまばらだなと感じた赤マークが見当たらない。GPSを確認すると少し左にずれている。右へ右へと尾根をずれて隣の尾根に移りガレた尾根を降り沢を渡り次の尾根に移ってもまだ軌跡からずれている。まだ尾根がずれているのか?険しい沢の横断では、沢の基部まで登り返して基部の泥壁をトラバースした。皆を連れていたら泣かれる状況なので独りで良かった。トラバースを続けると見慣れた尾根に出て赤マークや1600mの標識もあった。山頂から300m弱降りるのに2時間半もかかってしまった。あと2時間で暗くなる。急峻な尾根を急いで降り1300mの標識で一息ついて水を飲むと17時になっていた。また何度かの渡渉を繰り返して、懐かしい車に戻った。その日も同じ宿。ビールを飲みながらの夕飯時には話が盛り上がる。 翌朝は豊丘村のてっぺん公園に行き、今回登った山々に別れを告げると共に再訪も誓って帰途に就いた。    和唐 記



2023年5月

★山行:だれでも参加OK

[ 5月2日 ]八王子城址~小下沢~景信山~宝珠寺 ★

参加者:元木(係)井上、秋山、菱山、他1 景信山●コメント 高尾駅北口から霊園前バス停で下車し八王子城址入口までアスファルトの道を歩いた。平日は城址までのバスの運行が無いからだ。山々には紫色の藤の花がツリーのようにあちこちと咲いていた。富士見台からの見事な富士山も見られた。小下沢登山口から景信山への登山道は沢沿いを登る。山頂に近づくと急に人が多くなった。景信山在住の猫のノブちゃんには会えなかったけれど、続く小仏城山の緑の樹々と爽やかな風の中でのコーヒータイムに和む。宝珠寺尾根を下る時は落ち葉と急坂に緊張した。宝珠の頭の標高510mピッタリの木に見落としてしまいそうな小さな標識が巻き付けてあった。下山して小仏バス停から満車のバスで高尾駅北口に着いた。爽やかな充実した一日になりました。  秋山 記

[ 5月3日 ]与瀬神社~景信山

参加者:木内(係)福田、島田 孫山●コメント ゴールデンウィークという事も有り、なるべく人の少ないコースを選びました。 経験した事のない混雑状況の下り電車を相模湖駅で下車。与瀬神社でお参りして登山開始。孫山、吉野矢ノ根は、さすがに静かで新緑の美しさ山の清々しい風を味わう。途中で金蘭や春の花を楽しむ。 明王峠、奈良子峠、景信山のハイキングコースはすごい人手だった。良い天気で楽しい山行でした。     木内 記

[ 4月29~5月2日 ]新穂高温泉~双六~三俣~鷲羽岳 往復

参加者:浅岡(係)鷲羽からの西鎌尾根●コメント  4/29 計画では大ノマ乗越を直登しテントを設営する予定だったが、直前の天気予報で夕方から荒れる予報だったため、弓折岳直登を経て双六小屋冬季避難小屋に変更(自分含めて3人)とした。その予報が当たり夜通し風速20~30m近くの風と雨が絶え間ない状態だったのでテント設営するのを止めたのは正解だった。 4/30 午前中までは前日の雨風が続き、昼頃から落ち着いたため、樅沢岳まで往復した。 5/1 お昼頃までは天気が良い情報だったため、空身で鷲羽岳を往復することとした。それまで雲に覆われた黒部五郎岳や槍ヶ岳などを間近に見ながら、何とか山頂まで到着。しかし、避難小屋に帰る頃にはすっかり風と雹で視界はゼロになってしまった。 5/2 鷲羽岳までは往復できたので、大ノマ乗越を駆け下って新穂高に戻る計画に変更した。汗などで汚れた体をひらゆの森の温泉で洗い流し、GW山行を満足して終えることができた。     浅岡 記

[ 5月3~6日 ]奥秩父主脈縦走

参加者:西中(係)笠取山●コメント  2年前に計画した奥秩父主脈縦走。瑞牆山荘から入り寒さのため破風避難小屋で撤退したのが気がかりで今回の連休を利用してリベンジして来た。今回は天気予報が良い4日間を使って西沢渓谷から入り、甲武信ヶ岳~破風避難小屋泊。破風山~笠取山~将監小屋泊。飛龍山~雲取山~雲取避難小屋泊。雲取避難小屋~奥多摩駅の3泊4日の山行だ。途中の雁峠までは友達と一緒。そこからは一人だったが、雲取避難小屋や行く道で知り合った人と奥多摩駅まですれ違いながら進むことができ励みになった。徳ちゃん新道では、まだまだ氷の道がありチェーンスパイクで歩いた。かなりの急登で何度も気持ちが折れたが、友達に励まされ登頂できた。友達と別れてからの笠取山から唐松尾山下山までは時折、岩稜とまでは云えないけれどちょっとした岩を上り下りして疲れた体にはかなり堪えた。そこの2か所がこの山行で一番きつかった。雲取避難小屋から鴨沢へ下山する誘惑には勝てたが、鷹巣山をまく誘惑には勝てず、あの広大な富士山はまき道から眺めた。楽をしようとしてまき道を行ったが、道迷いをしたり崩れて通れなかったりしてロスタイムになってしまった。天気も良く常に富士山を眺めながら、無事に61kmを踏破することが出来た。感無量と共に次回は、山頂でビストロ&昼寝するようなのんびりとした山行がしたいと考えている。  西中 記

[ 5月10日 ]川苔山 ★

参加者:木内(係)福田、井上、青野 川苔山●コメント 奥多摩の川苔山に登りました。川苔谷林道から山頂をめざし、赤杭尾根で下山するコース。奥多摩駅からバスに乗り川乗橋で下車。林道は、藤の花とノリウツギの白い花を見上げて歩く。ハシゴ、桟道、片側切れ落ちた細い道。谷を登ったり下ったり。水音が響く百尋ノ滝まで来て、さらに川苔山へのきつい急坂。途中でお昼にしてひと息つく。お料理上手のKさんの今日のメニューはSさんが丹精込めたスナップエンドウのサラダ。おいしい。たどり着いた山頂は、他のルートから来た時よりありがたく感じる。山頂からの稜線は、思いがけないことにレンゲツツジとシロヤシオが満開。まさに見頃でした。れんげ色ピンクと清楚な白の花をうっとり眺めたら、長い長いくだり。Iさんの味噌あん柏餅と楽しい会話に助けられて足を運ぶ。最後はひょっこり民家のある通りに出た。   青野 記

[ 5月17~18日 ]白馬岳

参加者:占部(係)星 白馬雪渓2023年5月18日 ●コメント  5/17 猿倉にテント泊。 5/18 朝、4時にテントを出る。林道は雪のデブリで歩き難い。間もなく白馬尻に着く。ヤッター!!沢山の雪渓で、嬉しくなってしまった。白馬岳稜線には雪が無く、大雪渓はデブリだ。急に温度が上がり、落石が多い。雪が緩んできて、下山はアイゼンを外して下山した。沢山の雪と遊べた山行でした。  占部 記

[ 5月18日 ]櫛形山 (個人山行)

参加者:和唐(係)木内、三島、菱山 櫛形山2023.5.18●コメント 山梨市駅で和唐さんと落ち合い和唐さんの車で向かう。昨日から通行止め解除された池の茶屋林道で登山口へ。林道は狭く片側は崖。ところどころ落石もあったりで運転者はたいへん! 登山口からはいくつかの鹿避けゲートを抜けあっと言う間に展望デッキに着く。ここからの眺めは素晴らしい! 南アルプスの山々が全部見える。頂上はまだ雪をかぶっていて稜線がよりくっきり見えた。最高の眺めである。 天気快晴。櫛形山の頂上までの原生林は巨大な唐松、ダケカンバが点在し木々にサルオガセがぶら下がり異様な雰囲気。 裸山からの眺めはより近くに南アルプスの山々が迫り日本一の富士山、二位の北岳、三位の間の岳と贅沢な眺めを存分に堪能しました。またエイレイソウ(延齢草)の群生が見られて嬉しかったです。   木内 記



2023年6月

★山行:だれでも参加OK

[ 6月3~4日 ]庚申山、皇海山 ★

参加者:鷲林(係)大釜、高橋 皇海山●コメント 梅雨入り前の台風一過に期待し百名山である皇海山とこの時期にしか見ることが出来ないコウシンソウを探しに庚申山へ行ってきた。前夜23時過ぎに八王子を出発、雨脚は強かった。翌3時過ぎに登山口に到着、朝方まで仮眠し起床すると予想より早い晴れ間。気分良く8時過ぎに登山を開始した。一の鳥居まで単調な林道を1時間 ほど歩き、新緑の森をさらに2時間程歩くと庚申山荘に到着した。荷物をデポして、山行目的の1つコウシンソウを探しにお山巡りへ。黒部の下ノ廊下を彷彿とさせる断崖絶壁の登山道はスリル満点。奇岩を楽しみながら、ようやく登山道を外れたところでコウシンソウに出会えた。 2日目は早朝3時に小屋を出発。クラシカルルートで皇海山を目指す。名前からして登山道の王道的なイメージを連想させるが、その名の通り垂直の鎖場の連続と鋸山からの360度パノラマ、シャクナゲ、シロヤシオの鮮やかさと…往路は楽しみが凝縮されたルートであった。復路は高さ1.8mの笹薮をかき分け、新緑の斜面をこれでもかとトラバース。途中何回も沢を横切り庚申山荘に到着。ザックを回収して下山。充実感満載の登山となった。   大釜 記

[ 6月5日 ]戸倉山1681m (個人山行)

参加者:和唐(係)三村 戸倉山1681mからの木曽駒●コメント 戸倉山キャンプ場登山口から登山開始。キャンプ場まで一部通行止めがあった為、到着が10時頃になってしまった。下部は白樺、上に行くに従ってブナの大木が多くなる。そして西峰へ到着する。そこからは中央アルプスの連山がよく見えた。頂上からは南アルプスがよく見えた。特に仙丈岳がびっくりするほど大きくまた、甲斐駒ヶ岳は鋸尾根を従えてスラリと立っていた。ふたりで山の名前を言ったりして景色を楽しんでから、緑あふれる樹林の中を下山した。  和唐 記

[ 6月18日 ]鉢盛山(個人山行)



鉢盛山から北側に北ア

梓川の谷向こうに穂高、槍




参加者:和唐(係)●コメント 鉢盛山への林道を通るには、ゲートの鍵を朝日村役場に申請し許可証を貰わねばなりません。当日、名前が記入された鍵入りの封筒を受取ってゲートを開けて入山する。林道は10km以上、標高差も800m以上ある。急登で石ころダートな道だ。運転で神経使い登山口に到着。この登山口から稜線まで標高差400mの一直線の急登だ。笹竹が刈ってはあるがボツボツと出ている。やっとの思いで稜線に着いた。が、樹林に囲まれ展望なし。緩やかな道を期待したのに地味に登りがきつい。日本固有種のオサバグサがフラワーロードの様に左右に咲いていて慰められた。今日の入山者は車4台で、既に3組下山してきたので、私一人だけだ。やがてなだらかになり避難小屋へ。此処から山頂まで5分とあったが12分掛かってしまった。山頂は樹林の中に石の祠があった。少し離れた反射板のある所まで行くと展望が開けた。槍穂高、焼岳、乗鞍、そして大好きな御嶽山も裾野が大きく広がって見えた。一人だけの山頂で心ゆくまで景色を楽しんだ。  和唐 記

[ 6月25日 ]大弛峠~金峰山~瑞牆山荘 ★

参加者:青栁(係)熊谷、高橋、島田、中村、岡野、他1 金峰山●コメント 梅雨の晴れ間に金峰山に行って来ました。雨で中止になったりして1ヶ月振りの登山と私的には膝に不安を抱えた山登りです。金峰山には4年前に大弛峠~金峰山のピストンで登った事があります。今回は金峰山~大日岩へのルートで楽しみにしていました。塩山駅から大弛峠まではタクシーで行きました。着くと駐車場は満車で道路にも駐車してありました。人気の山なんですね。9:40登山開始。木々のなかを心地よく歩き朝日岳に予定より早く着きました。鉄山を経て金峰山に到着。モヤが掛かっていて景色は今一でしたが目の前に五丈岩がそびえ立っていて圧巻でした。昼食をとり大日岩に向かいました。大きな石、岩があり景色も最高。大日小屋~富士見平小屋への下山は石がゴロゴロで不安だった膝が少し痛みました。でも無事に瑞牆山荘に着きました。最終の16:30発バスに間に合ってホッとしました。達成感があり満足の登山でした。日々のトレーニングが大事だと痛感しました。   島田 記



2023年7月

★山行:だれでも参加OK

[ 7月2日 ]鍬ノ峰(個人山行)

参加者:和唐(係)鍬ノ峰から高瀬川挟んで爺,鹿島槍方面 ●コメント くわのみねの登山口は餓鬼岳の登山口の林道をそのまま進むと4、5台停まれる駐車場があります。送電塔があるところまでは階段になっているが、その後は急登の細い道が尾根に向かって上がっている。尾根に上がるとガレた細尾根で小さな岩場も出てくる。左右はシャクナゲの木が続く。もう散ってしまったが山頂近くで白い小ぶりのシャクナゲを見ることができた。またササユリも咲いていた。山頂からは北アルプスの餓鬼、針ノ木、蓮華、爺、鹿島槍、五竜、白馬、雨飾山と、そうそうたる面々を間近で見ることができた。こじんまりした、なかなか良い山だった。  和唐 記

[ 7月8日 ]城山小仏ハイク ★

参加者:岩野(係)鷲林、青野、井之下 小仏城山●コメント 日影バス停に集合し、日影沢林道~城山小仏を歩きました。林道で初めてキバナショウキランの自生を確認できました。知り合いから情報をもらったり、城山小仏の茶店でサービスしてもらったり、参加者の皆さんと楽しい会話をしたり、登山者との交友もあったり、一期一会の楽しさを満喫しました。今回、初めての山行を計画しました。今後、月2回程の『高尾山系を中心としたハイク計画』を考えています。これからも、よろしくお願い致します。  岩野 記

[ 7月15~17日 ]塩見岳

参加者:青野(係)高橋、菱山  塩見岳2023.7.16●コメント 7/15 伊那大島から鳥倉登山口へ。曇りがちの天気で涼しいなかを登る。しらびその森が美しい。三伏峠が近づくと崩れかけている桟道や、崩落箇所が出現。緊張して通過した。「もうすぐだに」と手作りの表示板があり励ましてくれる。三伏峠小屋に着いたら、テント場はすでにテントがいっぱい。Hさんのテントは森の中となった。 7/16 朝6時に小屋を出る。ゆるやかに気持ちのいい道で塩見岳小屋に着き、荷物を置いて身軽になっていざ山頂へ。岩場を登ってたどり着いた山頂はガスで真っ白。昨夜、雨も降ったし待っても晴れそうにない!?と小屋に戻って振り返ると青空がひろがり、塩見岳がくっきり見えた。元気なT嬢は再び登りに出かける。あとの2人は、小屋の見晴し台で、北岳、農鳥岳と山を眺めて過ごした。 7/17 朝から晴れて、下るにつれてじわじわと暑い。連休の最終日で渋滞のためバスが遅れた。今回は南アルプスの山々を堪能出来ました。  青野 記

[ 7月16日 ]櫛形山 ★

参加者:元木(係)熊谷、青栁、井上、秋山、三村、岡野、他2 櫛形山のアヤメ●コメント 晴天の中、池の茶屋登山口からゆっくりと斜面を登り始めました。ナデシコやオダマキ、トリアシショウマなど、可愛いお花が沢山咲いて足が止まり、皆んなで楽しみました。期待していたアヤメ平のアヤメはあれれ…という感じで終わってしまったようでした。それでもいくつかの柵で保護された所では、くっきりした紫のアヤメを見ることができました。山行中はとても涼しく、人も割と多かったです。広い山頂でお昼を食べて、下山はしっかり歩きました。帰りに温泉で汗を流しさっぱりして帰りました。  三村 記

[ 7月17~18日 ]白馬岳

参加者:占部(係)星 英一  白馬岳'23.7.18●コメント 7/17 午後から八王子を出発して猿倉駐車場にテント泊。 7/18 朝、4時にテントを出る。白馬尻に着くと5月と違い雪はだいぶ少なくなっていた。晴天の中、スプーンカットの大雪渓を登る。とても涼しい登りだ。途中から尾根の方角に進む。避難小屋の辺りから急に高山植物が可愛い顔を出してくる。私はお花の写真を撮っていて中々先に進まない。昨年7月に登った時はこの辺りからびっくりするほどの高山植物に会えたのに今年はお花が少ない。白馬頂上宿舎にて牛丼を頂き下山する事にした。登山道は雪渓のスノーブリッジが沢山開いていて気を付けて下山した。変わった地質に由来する珍しい種も多い雪倉岳と朝日岳に来年是非とも登りたいと思った。  占部 記

[ 7月22日 ]ヌク沢下流で沢歩き ★

参加者:鷲林(係)井之下 ヌク沢_下流●コメント 高尾駅7:06の中央線で塩山駅下車、バスで西沢渓谷入口へ。連日暑かったがここでは23度と涼しい。林道を30分ほど歩きヌク沢に10:20に入渓。私にとってシーズン初めの沢登り、明るい沢とひんやりした水が心地よい。天気は晴れ。リーダーについて、いくつもの滝を越えたり高巻いて進む。ナメが少ないのがやや残念。きれいな滝を5つ程越えて、甲武信ヶ岳への稜線に上っている近丸新道が沢を横切る地点で終了として12:00に出渓。その道を下山し西沢渓谷入口バス停へ。13:10発に間に合わず、次の14:40のバスまで1時間近く木陰でボ~っと涼んでから乗りこみ、駅直前で下車。塩ノ山南面に湧く塩山温泉の立ち寄り湯でつるつるさっぱりとして帰王しました。   井之下 記

[ 7月21~23日 ]西穂高からジャンダルムを越え奥穂高岳

参加者:浅岡(係)大釜、広橋  西穂からジャンダルムを奥穂へ●コメント 5年前から毎年予定していたものの、天候、感染症、宿が取れないなどの理由で延び延びとなっていた「ジャンダルム」に今回ようやく行くことが出来ました! 7/21 初日は上高地から西穂山荘まで。平日早朝なのに河童橋は大賑わい…梓川沿いをのんびりと歩き登山口へ。登山口からは、一気に高度を上げてひたすらの登り、Hさんの早いペースもあって上高地から3時間あまりで西穂山荘に到着。受付時間までbeerを飲んで寛いだ。この日は明日に備えて20時前に就寝。 7/22 いよいよジャンダルム登頂の日。3時に起床し外に出ると満点の星空。天気は良さそうだ。4時前にヘッデンを付けてスタート。風もなく絶好のコンディション!気持ちが昂る。ピラミッドピークあたりで稜線から朝日が昇る。垂直に近い岩場のアップダウンを繰り返しながら進むと、落石の大きな音で振り返る。間ノ岳〜天狗岩で後続のパーティーの落石を目の当たりにした。幸い怪我はなかったようだが、結構な量だった…浮石が多いので要注意。逆層スラブを慎重に通過すると、徐々に予報通りガスってきて視界が悪くなる。ガスの中、ジャンダルム直下の岩場を登りきると、待ちに待った山頂!山頂は意外と広い。お馴染みの天使を手に記念撮影…感無量。しばし感慨に浸りながらまったりして奥穂へ。核心部の馬の背は想像していたより恐怖を感じなかった。奥穂に着くと写真撮影の行列の団体で賑わっていた。一気に現実世界に戻った感覚。無事に穂高岳山荘に着き、ジャンダルム登頂を仲間と喜びを噛み締め乾杯!最高な一日であった。 7/23 最終日は上高地まで降りるだけの行程。ザイテングラートを下り涸沢小屋で小休止。本谷橋のたもとで顔を洗い、徳沢園でソフトクリームを食べ、小梨平食堂の定食で空腹を満たした。小梨平キャンプ場で梓川越しに西穂から続く奥穂の稜線を眺めてしばし感慨に耽る。ついにジャンダルム越えが無事に終了。仲間に感謝!!  OHKAMA 記

[ 7月29日 ]大戸緑地から南高尾ハイク ★

参加者:岩野(係)青野、岡野 草戸峠●コメント 京王めじろ台駅バス停に集合し、大戸緑地~草戸峠~京王高尾山口駅を歩きました。 酷暑の中、地図にはない道をピッチを短くし、休憩を多く取り『トサノクロムヨウラン』の花探しをしました。 残念ながら今回は幻の花になりました。こんな時は、コミニュケーションですね。楽しいひとときでした。『秋のムラサキセンブリ探し山行』の検討をしてますのでお楽しみに・・・。  岩野 記



2023年8月

★山行:だれでも参加OK

[ 8月4~6日 ]槍沢から大キレットを越え北穂高岳~涸沢

参加者:三村(係)高橋、森脇  南岳から大キレットを北穂へ●コメント 8月4日〜6日の日程で大キレットへ行ってきました。今回の山行での印象的なこと。前泊が沢渡バスターミナルの芝生で夜露に濡れながらのおネンネ。そして4日の後半の登りの中で殺生ヒュッテを目前での森脇の太ももの痙攣。歳のせいか日頃の不摂生のせいか、天気が良すぎて暑かったからか… 5日は縦走日。東鎌に上がったとこで眺めた雲海の夜明け。大キレットではこんなとこをよく下りたなぁという南岳側の壁。長谷川ピークは意外とひょっこり到着。その先の高度感たっぷりのヤセ稜線。その後の飛騨泣き含めた北穂への急登の体力勝負。ともかく4時間で大キレットを通過。北穂小屋のコーヒーは美味しかった。涸沢小屋への下りは精神的に長い! でも着いた後のビールとワインは絶品。そして6日は涸沢のモルゲンロート。と、天候含め色々と恵まれた山行でした。大キレットも待ち時間ほぼなしでしたし。でも5日の行動時間は11時間半。こんなの、学生時代以来か?  森脇 記

[ 8月5日 ]鼻曲山

参加者:青野(係)木内、佐藤、小倉  鼻曲山●コメント 鼻曲山は群馬県高崎長野原町と長野県軽井沢町との境界にある山で東方には雄大な浅間山が聳えている。予定では霧積温泉【森村誠一「人間の証明」の舞台になった場所】からのコースでしたが、金湯館の駐車場に到着した途端に、車めがけてアブの襲撃に会い車から出ることも出来ずやむなく退散。反対側の二度上峠からのコースに変更。登山口から氷妻山~鼻曲山に至る山道は涼しく気持ちいい風が吹き高原の爽やかな空気を満喫しました。山頂への苦しい上り辺りでレンゲショウマが群生していて、今まで自生しているのを見るのは初めてで感激。またシモツケ草もピンク色の花をつけ、いたるところに咲いていました。花が多いので虫が沢山いるのか閉口しましたが楽しい体験でした。帰りは倉渕川浦温泉(含鉄泉濃厚な茶褐色)はまゆう山荘で汗を流し渋滞にも会わず帰路に着くことが出来ました。  木内 記

[ 8月12日 ]高尾山6,4,1号路ハイク ★

参加者:岩野(係)鷲林、他1 木陰でコーヒー●コメント 京王高尾山口駅に集合し、6号路~高尾山山頂~4号路~1号路~京王高尾山口駅を歩きました。酷暑の中ですが、沢沿いの6号路は暑くもなくのんびり歩けました。にぎわう山頂を少し外れ、木々の下ちょっと早い昼食。どこからかウクレレの演奏と歌声が響き、何か涼しげ。久しぶりにガスでお湯を沸かし、コーヒーと紅茶を飲む。終始のんびり歩き、沢と木陰が酷暑を忘れさせてくれた山行でした。料理が下手なので、アルコールストーブでお湯を沸かしてアルファ米のお昼を試してみたいなんて思ってます。  岩野 記

[ 8月11~14日 ]八ヶ岳全山縦走(前夜発テント3泊)

参加者:浅岡(係)八ヶ岳,黒百合,キレット●コメント [8/11] 毎日あるぺん号を使って麦草峠からスタート。双子池キャンプ場でテント設営し不要な荷物をデポしてから蓼科山まで向かう。下界とさほど変わらない暑さで堪えたが、山頂からは360度の素晴らしい景色と遠くに見える南八ヶ岳を確認して双子池キャンプ場に戻る。 [8/12] AM6:30 この日は双子池キャンプ場から南下して麦草峠まで戻って黒百合ヒュッテまでの行程で、北横岳に来るとロープウェイを利用した人が多く目立つ。北横岳~縞枯山までの北八ヶ岳を周回して2日目の幕営地となる黒百合ヒュッテに到着した時には暑さでバテてしまい、コーラを流し込んで明日に備える。 [8/13] AM6:00 黒百合ヒュッテから更に南下する。東・西天狗岳~硫黄岳までは順調に進むが、天気が次第に悪くなることが予想された為、予定を前倒しして赤岳~阿弥陀岳も登頂しつつ行者小屋まで向かう。夕方からは土砂降りとなり、テント回りは一時期池のようになっていた。 [8/14] 前日からの雨が止んで霧は出ていたが、風がほとんどなかった為に予定通り更に南下することを決め、AM6:00に出発する。文三郎尾根分岐に着くと雲の隙間から太陽が出始める。ここからは人と出会わずキレットを通過し、権現岳~編笠山も登頂して八ヶ岳全縦走をすることができた。下山途中に道の駅こぶちさわに隣接しているスパティオ小淵沢に立ち寄って汗や汚れを洗い流し、縦走登山を終えた。  浅岡 記

[ 8月17~20日 ]聖岳〜赤石岳〜荒川岳(前夜発テント3泊)

参加者:浅岡(係)大釜  荒川小屋5時'23.8.19悪沢岳へ9時●コメント 計画当初は光岳を含む4泊5日行程→台風の影響でバス運休…→聖岳〜赤石岳〜荒川岳の3泊4日に変更です。 [8/17] 今回は、初日〜3日目のどこかでガッツリ歩く必要があり初日に兎岳避難小屋までを予定しましたが、昼過ぎに雨が本降り… 深夜バスの睡眠不足も重なり、無理をせず聖平小屋までとしました。明日はその分CT12時間のロングトレイル… 18時には就寝。 [8/18] この日はCT12時間の長丁場、朝3時に出発、九十九折りのガレ場を登り聖岳山頂に到着。山頂からは今回残念だった光岳も視界に… けっこう遠いなぁ…。ザックデポして前聖をピストン、この時はまだ余裕あり。前聖山頂から東に聳える赤石岳もまた遠い… さっさとピストンして先を急ぐ。アップダウンを繰り返し下降。兎岳避難小屋に着き休憩。振り返ると聖岳へ続く稜線が美しい。その後の百間洞小屋でトイレ&coke補給で長めの休憩、今日はここまででも良いのでは?と甘い気持ちがよぎるも気合いを入れ直し赤石岳へ向かう。しかし山頂はガスで視界ゼロ… 早々に荒川小屋へ。17:30に荒川小屋到着。14時間半の大縦走…長かった〜。 [8/19] 4時起床。テントを出ると満点の星と富士山。次第に空が明るくなり荘厳な富士山に見入ってしまう。7時過ぎに出発。稜線直下まで来ると綺麗なお花畑が広がっていた。前岳〜中岳〜悪沢の縦走路を南アルプスの雄大な自然を感じながら歩く。悪沢岳山頂ではガスで視界ゼロ… またくれば良いさー。 [8/20] この日は椹島まで下山するだけ。朝から天気はイマイチ… 千枚小屋は早出する登山者がほとんどで、朝の食堂は5名程と少なかった。6時過ぎに出発。日に日に酷くなった靴擦れが痛む… ゆっくり降りながらもCTより早く椹島に到着。シャワーを浴びて、beerを飲みながら山行を振り返りつつ、送迎バスを待った。 T.O 記

[ 8月25~26日 ]箕輪山・上ノ越(個人山行)

参加者:佐藤(係)飯豊のブナ ●コメント 箕輪山(安達太良山北部)と上ノ越(飯豊山南部)を単独でハイキングした。・1日目の横向登山口から箕輪山中腹のブナ美林は、最高の光景だった。・2日目は会津若松を出発して西会津ICまで走り、弥平四郎の村落を経由して、悪路で苦戦しながらも終点登山口Pにアクセスした。2001年8月に訪れた秡川山荘近くのブナ美林を覚えている。樹高が20m、30mを越す大樹がそこかしこに林立していた。今回は上ノ越・巻岩山・疣岩分岐経由とし、そのブナ美林を観賞するのが目的だった。結果は、上ノ越までのブナ純林は想像を絶するほどに感動を受けたのだ。それは新長坂コースの松平峠までも同じ程度のレベルだろう。これまで幾多のブナ美林を称賛してきたが、「多少アクセスは大変だが、ブナ探訪はやっぱり飯豊山でしょ」となったわけである。  佐藤 記



2023年9月

★山行:だれでも参加OK

[9月2日]鶴峠から三頭山 ★

参加者:佐藤(係)鷲林、広橋、木内、井上 三頭山●コメント 三頭山ブナを称賛する絶好機会である。仲間5人で↑鶴峠~西峰~都民の森↓を歩いたが、係としてお詫びをすべきだ。上野原⇒鶴峠の富士急バス料金は1,060円が4月から1,200円に値上がりして調査不足だった、さらに三頭山の高さを間違えていた。西峰1524.5m、中央峰1531m、東峰1527.5mが正解である。このコースは最高のイヌブナに恵まれているせいか、新たな感動が起こってシャッターを切る対象がそのたびに変化するのだ。鶴峠からは奈良倉山ハイクが人気だが、そこにはブナの巨樹はない。きっと富士山がお目当てなのだろう。今回の目玉は、向山分岐から尾根道を進んで小焼山1322mを経由することだが、残念ながらその尾根道にブナ巨樹はなかった。このコースにはヘビがいない、大型の動物もいなければ、鳥も鳴かないし、セミの声もしない。おまけに高山植物も咲かない。まったく不思議なのだ。  佐藤 記

[9月23~24日]岳沢から前穂高岳(前夜発テント泊)

参加者:浅岡(係)大釜、高橋、三村  前穂高岳'23.9.24●コメント 念願だった前穂高へ。昨年の秋、岳沢から奥穂高へ登った途中に両足が攣ってしまい、喜美子平で前穂高への登頂を断念。その時のリベンジの想いを掲げての計画でした。 一日目、上高地を出て岳沢の道へ。葉先が黄色いものやナナカマドに秋の気配を感じつつ岳沢小屋に着く。祭日のテント場はお昼前にはほぼいっぱい。夜は岳沢小屋でカレーバイキングをお腹いっぱいに頂き、2人ずつのテントに分かれて早めに休みました。翌朝5時、吐く息も白い寒さの中ゆっくり出発。上高地一帯はガスが立ち込めてました。ひとまずカモシカの立場で数分休憩し、左手にそそり立つ天狗岳などの壮大な岩肌に見惚れ、核心の重太郎新道を慎重に登り喜美子平へ。一息入れて岩稜帯を進むと前穂高の広い山頂へ出ました。早朝のガスは切れスッキリした青空の下、雲海に浮かぶ富士山や八ヶ岳、乗鞍岳や御嶽山等々、360度の景色を堪能しました。4人揃っての写真撮影もバッチリ。下山時は危険箇所に気を遣いつつもスリルを楽しむ…?なんて、早足の皆さんに追いつくのに必死でした。下山後、温泉でゆっくりした後は涼しく気持ち良い秋風を受けて心身共にさっぱりとし、会話も弾みつつ八王子へ帰りました。 今回急な呼びかけに快く賛同して下さったリーダーと、メンバーの方々に感謝感謝です!   三村 記

[9月24~25日]乗鞍岳の千町尾根(個人山行)

参加者:和唐(単独)  乗鞍千町コース●コメント 乗鞍岳の千町尾根に行ってきた。だいぶ前から地図を眺めて行きたいなと暖めていた所だ。2日間の晴天が望めたので思い切って出掛けた。乗鞍観光センターから一番のシャトルバスに乗って畳平に向かった。畳平から剣ヶ峰、そこから大石に赤ペンキで千町へと書いてあるところから始まる。剣ヶ峰のガラガラした巨岩の間を縫って降りて行く。ガラガラの道を降りると皿石原。花の季節だと綺麗だそうで今はワタスゲが風に揺らいでいる。大日岳と屏風岳が大きく迫って見える。反対側は御嶽山が裾野まで綺麗に見え、火山灰の白くかかった八丁ダルミから剣ヶ峰までよくみえる。中洞権現を通り越して千町尾根に入ってからはハイマツ帯が続き、長かった。この日に会ったのは男性一人と阿多野から上がって来た二人組だけだった。避難小屋に来るまでに幾つもの石仏がおかれ心慰められる。木造の指導標も500mおきにぽつんと立っていた。奥千町避難小屋は誰も居なく綺麗だった。予想外に電波は圏外では無かったので、寂しさ紛らわせるためスマホをいじってしまう。千町ヶ原はお花の季節は終わり、寂しげだった。翌朝、また乗鞍岳山頂をめざして登り返した。この日は誰にも会わずに皿石原まで来た。本当に景色が良く、白山、御嶽山、中央アルプス、重なるように南アルプス、遠く八ヶ岳が淡い水彩画のように浮かんでいる。ここでゆっくりと山を愛でながらコーヒーでも飲みたいところだが、時間がない。長い間行きたいと思っていた所だけに実に後ろ髪引かれる思いで剣ヶ峰に上がって行った。とても良い充実した2日間だった。   和唐 記

[9月29日]大羽根山の笹尾根歩き ★

参加者:青野(係) 大羽根山'23.9.29●コメント 笹尾根は檜原村と上野原を結んで幾つもの峠越えの道がある。大羽根山は名前が何やら魅力的。棡原へ行く飯尾行きのバスを逃した為、檜原村からのアプローチとなった。数馬の湯の裏から数馬峠に出て大羽根山を経て浅間尾根登山口へ。5キロのミニ馬蹄形ルートである。カラマツや白樺がこの辺りでは珍しい。紅葉にはまだ早い。静かな山歩きを楽しみました。  青野 記



2023年10月

★山行:だれでも参加OK

[10月5~7日]塩見岳

参加者:占部(係)星 英一  本谷山からの塩見岳●コメント     10/5 鳥倉林道の登山口より登り始める。枯木のコケむした森の中を歩く。コケいっぱいで南アルプス特有の風景の中を歩く。三伏峠小屋に近づくと崩落箇所が数ヶ所あり、注意して歩く。夜はオリオン座が輝いてとても綺麗な星天だった。 10/6 朝、霜柱のあるフカフカの登山道を歩く。本谷山からは仙丈ヶ岳、塩見岳、北岳、赤石岳まで、全山良く見える絶景の場所だった。ここで、シャッターを切る。麓の方では黄色に紅葉していた。初めて塩見岳に登った時は塩川小屋から入山した。4月の初旬で雪が多くて、三伏峠小屋辺りで腰まで浸かったのを覚えている。静かで親しみやすい良い山と感じた。今回の山行は3ヶ月振りなので、バテバテの山行でした。  占部 記

[10月7~9日]巻機山と中ノ岳

参加者:鷲林(係)大釜、高橋、浅岡 越後駒ケ岳へ●コメント       [10/7] 前夜発Aさんの車で巻機山登山口駐車場に移動。翌日起床するも霧雨が降り気温も低い。当初予定していた米子沢遡行は断念、巻機山ピストンに変更とした。まだ紅葉には早い美しいブナ林を歩き五合目に着くと谷間を勢いよく流れる米子沢を視界に捉える。やはり中止にして正解だと一同納得する。7合目から森林限界を越えるが周囲の眺望はゼロ、9合目をすぎると美しい草紅葉と池塘が見えて気持ちが和らいだ。ザックを避難小屋にデポして巻機山をピストン。雨は時折みぞれから雪に変わる天候。寒い!早々に下山し六日町のショッピングセンターで惣菜を調達し十字狭登山センター小屋へ移動した。 [10/8] 予報通り朝から快晴!丹後山登山口を目指し早朝の三国川サグリガワ沿いを歩くのが気持ち良い。この林道を散策するだけでも十分に楽しめそう。エメラルドブルーの三国川と本流に流れ落ちる幾筋もの「虹の滝」が綺麗。登山口からはいきなり展望なしの急登がしばらく続く。途中水場のない避難小屋まで担ぐ4L超の水がズシリと重い。8合目で森林限界を超え笹の稜線に出ると丹後山へと続く素晴らしい眺望が広がった。丹後山を越えてしばらくすると利根川源流の碑のところで小休止。雪を被った平ヶ岳、至仏山、遠く日光白根山も見渡せる。兎岳の主稜線に出ると中ノ岳~越後駒ケ岳が行く手に良く見える。アップダウンを繰り返しながら稜線を進むと北アルプスのような山容をした中ノ岳が間近に。行動時間10時間をかけて中ノ岳山頂に着くと仲間と無事の登頂を喜んだ。 [10/9] 夜半に目を覚ますとただならぬ強風。これは・・・越駒は無理だなあとシュラフの中で皆思った。4時に出発しようと昨晩仲間と確認したものの誰も起きる気配はない。5時過ぎにようやく起床して朝食を食べながら、残念だが今日は下山することを一同確認。6時半過ぎに小屋を出ると越駒は雲の中だった。下山し始めると雨混じりの強風は次第に霧雨に代わりやがて土砂降りに…。急勾配の下りを木枝を掴みながら下山。晴れていれば素晴らしいだろう幾つもの池塘の脇を通り抜け、滑りやすいブナ林の木の根に注意しながら下り、2合目を過ぎると核心部ともいえる粘土質の急勾配や岩場を鎖や木枝を時折掴みながら慎重に下山。雨具は泥だらけで十字峡登山センターに無事到着。登山口の鐘を鳴らし一礼。安全登山に感謝した。  TAKU 記

[10月13日]至仏山

参加者:大釜(係) 至仏山頂直下より尾瀬ヶ原を望む●コメント  初めての尾瀬でしたが、朝の尾瀬ヶ原は霜がおりて幻想的でした。8時過ぎになると霜が溶けて、鮮やかな紅葉となりました。至仏山山頂からは、360度パノラマ、先週登った巻機山、中ノ岳、越後駒ヶ岳、北アルプス常念岳、白馬、遠く富士山も見えました。至仏山山頂から見下ろす、尾瀬ヶ原、対峙する燧ヶ岳・・・全てが綺麗でした。       TAKU 記

[10月14日]北高尾 秋の林道歩きpart1 滝沢林道~小下沢林道 ★

参加者:岩野(係)井之下、岡野、森脇、小倉 青龍寺滝とセキヤノアキチョウジ●コメント 8時半に松竹バス停に集合。滝沢林道を通り途中の分岐から「八王子の名瀑」青龍寺滝を目差す。三段あるという上の方まで見えて、清涼感があって良かった。分岐に戻り、蝶や林道脇に自生している植物を見て話をしながらゆっくりペースで歩く。途中、トレランの団体が追い抜いて行ったが他に歩いている人は居なかった。アサギマダラやウラナミシジミ等の蝶を、そこかしこで写真に撮ることが出来る見晴らしの良い場所で休憩。この場所の手前にはアサギマダラが10匹以上飛んでいる場所があった。他に人はおらず花や蝶の観察は貸切状態だった。休憩と写真撮影を終えて小下沢林道に向かう。道幅が狭くやや急な道を20分ほど下り「高尾の森づくりの会」の小屋がある小下沢の分岐に到着。今日は作業のボランティアが70人ほど山に来ていたらしい。ここでお昼とした。さらに小下沢林道を下って日影バス停に到着解散。 周りの草花や蝶を見たり、時には写真を撮ったりしながらの林道歩きだったので負荷が少なく気楽で楽しかった。私は普段、草花や蝶に殆ど見向きもせず歩いているので、知らないことだらけだった。今回、たくさんのアサギマダラを見たり、ツリフネソウの名前やエゴマの葉の香りが強い事を知ったりして、山歩きの楽しみ方が広がった気がした。近隣の山でもまだ登っていない山がたくさんあるし、植物や昆虫の知識も無いし、山の会でやってみたい事が沢山あるので、今後も機会あるごとに会山行に参加したい。   葦乃原光晴 記

[10月14~15日]西沢渓谷、ヌク沢

参加者:鷲林(係)浅岡 ヌク沢大滝●コメント       [10/14] 塩山駅発西沢渓谷行きのバスに乗り、9:30頃にバス終点下車し歩き出す。紅葉にはまだ早い。甲武信ケ岳へ登る近丸新道途中にある堰堤前からヌク沢に入渓遡行を始める。久々の沢登りのため、足元の感触を確かめながら慎重に沢を詰めて行きました。冷たい沢水に苦戦しながらもメインの300m大滝を越え、14:00頃に遡行を終える。破風山への縦走路尾根直下は短い笹となっていて急斜面を巻きながら藪漕ぎする。と、その先に宿泊地の破風山避難小屋が現れ、この日は終了。二人だけで寂しい感じだったが途中、男性1名が加わり3名の夜。ご自由にどうぞの薪ストーブに火を灯して芯から冷えた体を温めて早めに就寝。 [10/15] 夜中から雨が降りだしたため、予定していた雁坂峠への縦走をやめて、戸渡尾根経由徳ちゃん新道への下山に変更した。昨晩の男性も金峰山方面の縦走を諦めて下山とのこと。変更により早めに下山することができた。本数の無いバスが来るまで「道の駅みとみ」で2時間近くボーっとして濡れた雨具や沢靴などを乾かす。予報通り午後から雨がやみ陽光が射してきたのは有り難かった。帰りのバスは、いつもの様に途中下車し、塩山温泉宏池荘でさっぱりとし、山行を終えることができた。  浅岡 記

[10月21日]高尾山トワイライトハイク ★

参加者:井之下(係)木内、井上、岩野ご夫妻 高尾トワイライト'23.10.21   ●コメント 高尾山口駅に15:00集合。駅から清滝口までは下山客で溢れていた。私たちは人混みを抜け6号路に向かう。とび石の手前で稲荷山コースそして頂上へ。夕暮れ前の高尾山は皆夕日見物するようでまだまだ人が多い。夕暮れ前に薬王院へ下りる。途中同行の岩野さんからアサギマダラのサナギを教えていただいたり、高尾山に生息する珍しいカンアオイも案内してもらった。境内に降りるとムササビ見物と思われる人達がいっぱい。暗くなってから30分位が狙い目とかで井之下さんからポイント場所を教えて頂きひたすら目を凝らして見守った。なかなか出てきそうもなかったが反対側で「巣から出てきた」と声がし急いで目を凝らしていると一瞬ではあったが飛んで行く姿を見ることができた。念願のムササビを見ることができ嬉しかった。また、夜景の美しいのは感動でした。   木内 記

[10月22日]小菅から三頭山、数馬へ(個人山行)

参加者:青野(係)鷲林、山埼 三頭山'23.10.22●コメント 西高東低の寒い一日、奥多摩駅から小菅の湯行きバスに乗る。乗客は鴨沢までに全員降りて余沢で降りたのは私達だけだった。誰もいない杉林の登山道をたどると雑木林が多くなる。標高が上がるにつれ黄色のオオカメノキやブナ、鮮やかなカエデが目を楽しませてくれる。人がいるなぁと思ったら山頂だった。頂上でゆっくりお昼を食べ、槇寄山から数馬の湯に下山した。山頂を除いては殆ど人に会わない静かなルートだった。   山崎 記

[10月28日]奥高尾秋の林道歩きパート2 ★

参加者:岩野(係)鷲林、他1 大平林道から一丁平へセンブリ  ●コメント 奥高尾の日影バス停に集合し、 日影沢林道から歩きました。すると、Aさんに遭遇。北東尾根周辺で都岳連の公認コーチ実技講習があるという事で、検定員として活躍していました。ナイス山男です。キャンプ場からちょっと寄り道をして『アケボノシュスラン』を観察。日影沢林道に戻り『レモンエゴマ』を確認し、ポンプ場から郵便道の急登を上り、もみじ台へ。ここからが『センブリ』観察です。学習の道に入り大平林道を歩き大垂水峠の分岐から一丁平へ向かう。登山者の多い一丁平で昼食。『冬山山行、雲取山への計画などなど楽しい会話が弾む』その後もセンブリ観察は続き、萩原作業道から日影沢林道に出て日影バス停に向かった。   岩野 記



2023年11月

★山行:だれでも参加OK

[10月31日~11月1日]雨飾山(個人山行)

参加者:占部(係)星英一 雨飾山'23.11.1  ●コメント 10/31 雨飾山キャンプ場に着き、テント泊りする。 11/1朝から快晴で登山日和だ。大海川に沿った河原の中、広河原と呼ばれる木道をあるく。川には産卵前のイワナがたくさん泳いでいる。この辺りは紅葉がとても奇麗だった。立派な太いブナの木々の ブナ平で休憩する。荒菅沢に出るとスラブ上の岩壁が目前に現れ雨飾山頂に向かっている。対岸に渡りゴロゴロの岩を急登するとやがて笹平に着く。広い尾根で笹に覆われて山頂まで続いている。沢山の登山客が鈴をリンリン鳴らして歩いている。テレビで毎日クマの悲劇をみているのでこの辺りにもクマがいるのかもしれない? 地元の人の話によるとブナの実がならないので、里に出ているとか。間もなく山頂だ 白い雪化粧した白馬、雪倉、朝日を堪能することができた。日本海が真下に見えて、展望が素晴らしい山でした。   星英一 記

[11月3日]上野原~鶴峠~奈良倉山~大月 ★

参加者:青野(係)山崎、岩野、森脇 奈良倉山  ●コメント 快晴の3連休の初日高尾からの電車は超満員。鶴峠行きのバスも一杯だったが最後の座席に滑り込んだ。奈良倉山へ向かう人も多いが、熊出没の昨今これ位いる方が安心だ。辺りはすっかり秋色に染まっているが、気温が高いので汗が噴き出す。奈良倉山の山頂から少し下ると南側が開け富士山が目の前に広がる。富士山を見ながらの昼食は最高だ。頂上から佐野峠に向かって下ると、とっても広い林道に出た。のんびり下って行くと紅葉が沢山あるとても綺麗な所に出た。みんな思い思いに写真タイムとなる。西原峠から中風呂の道に折れると登山道は一変し、荒れた道になる。急な道を下りて行くと崩れた土が登山道を覆っている。滑り落ちないように慎重に渡る。廃屋を過ぎ橋を渡ると、バス停は近かった。15:02のバスに間に合い猿橋から帰路に着いた。   山崎 記

[11月4日]都民の森から三頭山 ★

参加者:佐藤(係)井上 三頭山付近の紅葉  ●コメント 行程は↑都民の森~鶴峠分岐~向山~余沢バス停↓・奥多摩とした。そして最高のブナ黄葉を写真に収めた。あと1週間遅くても最高状態だろうが、早ければ全然だめなのだろう。暖かく晴れた行楽日和であり、ブナ美林のある向山コースの核心部を歩行できたことが幸いだった。今冬にブナの冬景色を写真に撮りたいがどうするのか。都民の森までのアクセスをどうするか、縦走はとても長丁場だし・・・。八王子を1本早い電車に乗ったが、残念なことに拝島で武蔵五日市行きの電車を見送ってしまう。乗り換え時間がたった3分で1番・2番のプラットフォームを間違えたためだ。約20分遅れて武蔵五日市ターミナルでバスに並ぶが臨時バス2台追加では座席が足らず、都民の森まで1時間強が立ちどおしになった。んー、悲しいが、こんな不遇な日もある。   佐藤 記

[11月19日]丹沢大山 ★

参加者:佐藤(係)鷲林、木内、青野、岡野 大山々頂奥の院    ●コメント 行程は↑ヤビツ峠→大山→阿夫利神社下社→大山寺(女坂)→大山ケーブルBS↓である。今回の目玉は阿夫利神社下社と大山寺の紅葉観賞である。当初予定した山行を1日ずらしたが、風が弱く日差しが暖かで眺望がよいものになった。富士山観賞ばかりか、関東平野(日光連山・筑波山)を一望でき、南に大島・伊豆・真鶴・江ノ島が陽光を受け、東京湾の向こうには房総半島の山並みが見渡せた。頂上で角モチを焼いて「ぜんざい」パーティにし、菓子類・乾きもの・おしんこ・煮物などのおかずでお腹いっぱい大満足。でも、大山寺はすでに14時を回って、太陽が山の端に隠れていた。あたかも日没を迎えたような寂しさだった。丹沢・大山フリー切符を初めて利用した。これは2日間有効で、電車・バス・(ケーブル)が何度も使えて観光するにはお得感満載である。   佐藤 記

[11月18~19日]羅漢寺山&鍬ノ峰(個人山行)

参加者:和唐(係)秋山、三島、他1 鍬ノ峰  ●コメント[11/18 羅漢寺山] 昇仙峡の無料の市営駐車場に車を停めて.長とろ橋から歩き始める。白山から白砂山へ。白砂山は名前の通り山頂が白砂で白く正面には弥三郎岳が見える。山頂は岩場のようでそこに人が立っている。ちょっと怖そうだ。白砂山を降りて弥三郎岳に向かう。ロープウェイで来た人と合流して大変な賑やかさだ。弥三郎岳の山頂はやはり岩場だ。鎖があり、そこを登ると冷たい風が強く吹いていた。逃げるように風のない所に避難して昼食をとった。下山後、宿のある安曇野に向かった。夕食の間中、牡丹雪のような大粒の雪が降っていた。 [11/19 鍬ノ峰] 快晴の天気の中、鍬ノ峰登山口まで入った。雪がタイヤの半分位隠れる程あったが、先行車があったので登山口まで入る事ができた。登山道は雪が木の根や階段を隠し、滑るので要注意だ。細尾根の所はロープが付いており通過するのに時間がかかった。山頂近くになるとさらに急登になり、ぽっかりと山頂にでた。山頂からは餓鬼岳、針ノ木、蓮華、爺ヶ岳と北アルプスの秀峰の面々が眺められた。2、3日前まではこの景色が見られるかどうか心配であったが、本当にここまで来て良かったと思った。   和唐 記



2023年12月

★山行:だれでも参加OK

[12月 2日]忘年懇親会 ★

参加者:役員会(係)会員、会友、OB、その他  日影沢キャンプ場 ●コメント  お招き頂き有難うございます。昔の山仲間や現役で活動している会員と談笑できて楽しい時間が過ごせました。これからも機会があれば参加したいと思いますので宜しくお願いします。 (会友OBより)           寒い中、ご参加頂いた皆さま有難うございました。 (役員一同)

[12月 8日]小川山フリークライミング(個人山行)

参加者:占部(係)星英一、藤沢 小川山 ガマスラブ               ●コメント  金峰山荘前の駐車場に着くと、ちょっとビックリする。車が一台も無い。普通は何十台もの車なのに?先ずはストレッチする。藤沢さんは2年振りなので、やさしいガマスラブに取りつく。岩場も誰もいない。3回復習してクライミングする。4回目には身体がスムースに動けて綺麗なフォームになった。ヤッター!   占部 記

[12月8~9日]網掛山、高鳥屋山(個人山行)

参加者:和唐(係)網掛山東展望台からの南ア               ●コメント  12/8 網掛山(あみかけやま) 山梨を早朝出発。中央道、山本飯田ICを出て、大平神社の駐車場に車を止める。駐車場から反時計周りに山頂をめざした。途中で東峰展望台があり、その展望台にあがると南アルプスの白根三山から池口岳までずらりと見えた。感動的な展望だ。とっておきのアップルパイとコーヒーで景色を堪能した。山頂は展望がなく、そのまま網掛峠まで歩く。網掛峠も展望が殆ど無く暗い寒いところだった。昔々、都を追われた若い夫婦がここまで来て赤ん坊を産み落とし、寒さと飢えで3人とも亡くなったとされ、その碑がある。この道は1300年前から続く古代東山道だ。登山口まで降りてくると、ここからも南アルプスが一望に見えた。あまりにも素晴らしく、道端でまたコーヒータイムを取ってしまった。 12/9 高鳥屋山(たかずやさん) 高鳥屋山は清内路から行くのが一般的だが早く帰りたかったので、山本明神からのピストンとした。だが登り口が分からず、細い林道をバックで後退してきたら、タイヤを側溝に落としてしまった。落ち葉が詰まっていたので何とか脱出して、登り口らしき所まで来た。高鳥屋山への標識はないがスタートと書いた板切れが付いていて、その板には玉虫の絵が書いてあった。その後10/1、10/2と動物の絵が描いてあった。2時間近く登ると山頂小屋の青い三角屋根が見えてきた。そこからは南アルプスの南部が見えた。今回の山は低山であったが、歴史と人に触れる旅であった。   和唐 記

[12月10日]湘南 鷹取山フリークライミング(個人山行)

参加者:占部(係)星英一 追浜駅近くの鷹取山                   ●コメント  京急追浜駅近くの鷹取山は暖かな日曜日で広場は家族連れの人、友人達などで沢山の人でした。でも岩場はどこも空いている。講習を2箇所でしていた。鷹取山は古い石切場跡で人気は非常に高いが、ポケットホールドが特殊。岩が脆いのでトップロープが主です。アップに電光クラックを登る。次に竹本フエースに取りつく。わたしは上まで登れない! 次は頑張ろう! 海が見える眺望良好な岩場です。   占部 記

[12月21日]中央分水嶺 霧訪山

参加者:和唐(係)三島、菱山 霧訪山                ●コメント 塩尻ICから15分で今回の下西条コースの登山口、山の神自然園に到着する。強い冬型の天気、雪が舞っている。松の多い登山道。風が当たる側の手が冷たく、時折雲間から陽がのぞくと嬉しい。「ブナの別れ」という名前の分岐点を山頂に向かう。間もなく小林一茶参詣とある句碑や「夢叶う霧訪の鐘」のある山頂に到着。積雪3~5㎝。この天気なので展望は無いが、晴れていれば見えるであろう山々を想像しながら360度ぐるりと見渡す。風をよけられる場所に戻り昼食をとって下山した。静かな初冬の山の空気、嬉しくて楽しかった。  三島 記

[12月23日]蛭ヶ岳

参加者:青野(係)木内、佐藤 冬の蛭ヶ岳から                ●コメント 釜立林道路肩にレンタカーを停めハ丁坂コースの登山口に取り付く。辺りはまだ薄暗く冷気と寒風の尾根を登る。丹沢主脈縦走コースに出ると今までの寒さが噓のように日が差し穏やかな天気である。姫次から蛭が岳までは右手に富士山と南アルプス連峰を眺めながらの気持ちいい尾根歩きが続く。蛭が岳頂上からの眺望が抜群。富士山がことのほか秀逸であり、北には白亜に連なる南アルプスの山並みが輝いていた。南には愛鷹山、箱根山、天城連山、更には陽光湛える相模湾に伊豆諸島、房総半島も望められた。名物の蛭カレーを食べ、サンタさん姿の管理人さんと写真をパチリ。復路は黍殻避難小屋まで戻り釜立沢コースに廻り下山したが、滑りやすい急坂が続き、沢沿いの道は崩れ落葉が積り大変だった。それでも皆で16時すぎに車に戻ることができた。天気に恵まれ最高の山行でした。  木内 記